AsciiDocで文書を書く際に、リストをセクション代わりに使ってソースの説明をすると……
test.adoc
* intの例
[source,java]
----
public class Main{
public static void main(String []args){ //<1>
int i = 0; //<2>
i++; //<3>
System.out.println(i); //<4>
}
}
----
<1> メインメソッドを作成します
<2> `int` 型の変数を初期値 `0` で定義します
<3> 2の変数の値を `1` 足します
<4> 2の変数の値をコンソール出力します
* doubleの例
[source,java]
----
public class Main{
// 略
}
----
みたく書いていましたが、これを html
にすると、↓のように「doubleの例」の部分が吹き出しの一部として表示されてしまいます。
これを防ぐには、吹き出しとリストの間にコメントを挿入します。
test.adoc
<4> 2の変数の値をコンソール出力します
// こ↑こ↓
* doubleの例
[source,java]
----
public class Main{
// 略
}
----
すると……
無事に吹き出しとリストを別に出来ました。
Asciidoctor 文法クイックリファレンス(日本語訳)のリストのヒントを読んで思いつきました。
ただ、そもそもリストをセクション代わりに使うのが間違いでもある