27
26

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Java(SpringBoot)でのAPIの呼び方、使い方

Last updated at Posted at 2019-08-16

前提

動的Webアプリケーションを
まぁようはServlet Service Daoとかを作り
サーバーとの通信でWebページを作れるようになって…
フレームワーク無しで勉強して、その後Springフレームワークを勉強して…
けどAPIがわからない!APIってなんだよ!

そんなあなたへ

Spring Bootを使った、APIの呼び方を
備忘録がてら書きます!

※SPAでフロント側からAPIを呼ぶやつも今後紹介します!今回はサーバー側だけ!

APIとは

アプリケーションプログラミングインターフェース
難しいことはないです。ただのメソッドです。
外部のサーバーのメソッドを呼ぶってだけです。
他の人の家にたずねて、野菜分けてもらうみたいな感じです。

いつもは自分の家の中の食材使って、自身のサーバー内のメソッドを使って、サービスをだしてたけれど
やっぱ他のも使いたい!ってことで、外部のメソッドを呼びたい時があるのです

やり取りはJSON

ヤモリじゃないよ 13日の金曜日でもないよ
JavaScript Object Notation
{ id:1245, name:'たろう', comment:'わっほい' }
こういうやつ!
変数の名前:中に入ってるやつ
をカンマで区切っていく書き方
これがJSONっていう書き方です

急にそんな事言われても…って感じだよね

そもそも…

APIもメソッド

なので、引数があって、戻り値があります。
基本API呼ぶのはServiceです!

自分の家→(トマトあげる!)→相手の家
自分の家←(おかえしにキュウリ!)←相手の家

つまり

自分のService→(リクエスト)→相手のService
自分のService←(レスポンス)←相手のService

このリクエストやレスポンスにはBeanだったりModelというかEntityというか、まぁそういうのを使います

つまりこういうやつ!

あげるやつ!トマトEntity!

TomatoEntity.java
@Component
public class TomatoEntity {
    //id
    private String id;
    //名前
    private String name;
    //コメント
    private String comment;

    //以下、getterとsetter
    public String getId() {
      return id;
    }
    public String setId(String id) {
      this.id = id;
    }

    public String getName() {
      return name;
    }
    public String setName(String name) {
      this.name = name;
    }

    public String getComment() {
      return comment;
    }
    public String setComment(String comment) {
      this.comment = comment;
    }

    //Eclipseだと
    //Alt+Shift+Sのメニューから
    //Alt+Rでgetter setter生成を選択
    //Alt+Aで全部選択
    //Alt+Rで作成!って
    //ずっとAlt押しっぱなしでやっていけばすぐに作れます!
}

レスポンス用のキュウリEntity!

KyuuriEntity.java
@Component
public class KyuuriEntity {
    //日付
    private Date day;
    //メッセージの配列
    private List<String> message;

    //以下、getterとsetter
    public Date getDay() {
      return day;
    }
    public Date setDay(String day) {
      this.day = day;
    }

    public List<String> getMessage() {
      return message;
    }
    public list<String> setMessage(List<String> message) {
      this.message = message;
    }

    //まぁSpringならアノテーションで
    //getter setterあるので
    //メソッド作らなくても大丈夫ですが...
}

なので

自分のService→(TomatoEntity)→相手のService
自分のService←(KyuuriEntity)←相手のService

てことです!

んで、これをJSONに変換してやり取りするので

自分のService→(TomatoEntity)→(JSONになったTomato)→相手のService
自分のService←(KyuuriEntityに戻す)←(JSONのKyuuri)←相手のService

とまぁこんな感じで認識しとけばおk

JSONでやり取りしてるよってことが分かれば特に意識する必要なし!

もっと具体的に!

まぁふわふわしてて、実態を捕えずらいというか、なんか分かりにくいって思うので
具体例をどうぞ(いろいろ変だけど分かりやすさ重視!)

CallApiService.java
@Service
public class CallApiService {
    //まずはリクエストを作る
    TomatoEntity tomato = new Tomatoentity();
    tomato.setId("831");
    tomato.setName("トマト");
    tomato.setComment("おいしいよ");

    //APIに送るリクエストを作る
    RequestEntity<TomatoEntity> request = RequestEntity
        .post(new URI("http://kyuuri.api"))
        .accept(MediaType.APPLICATION_JSON)
        .body(tomato);

    //APIからレスポンスが返ってくる
    ResponseEntity<KyuuriEntity> response = restTemplate
        .exchange(request, Kyuuri.class);
}

解説!!

・リクエスト

先ほど設定したトマトEntityを作り、外のAPIにリクエストとして投げます
RequestEntityはSpringフレームワークの提供する型
  これがAPIに送るトマトを包んでくれる箱です
  箱にトマトEntityを詰めて届けるのです
new URIはJava.net.URIです
  住所ですね。わかるっしょ
.accept()MediaType.APPLICATION_JSONでJSON型に変換します
  さっき書いたとおり、JSONでやり取りするよってこと!
.body()が、リクエストの中身の情報
  今回は上で作ったトマトEntity詰めてるよ

つまりこういうこと
RequestEntity<送るentityの型> 好きな名前 
    = 
    RequestEntity.post(送る先のurl).accept(jsonにする).body(送るentityの中身)

・レスポンス

※今回はRestTemplete使うバージョンです
見やすさのためにもっかい書いとくね

CallApiService.java
@Service
public class CallApiService {
    //まずはリクエストを作る
    TomatoEntity tomato = new Tomatoentity();
    tomato.setId("831");
    tomato.setName("トマト");
    tomato.setComment("おいしいよ");

    //APIに送るリクエストを作る
    RequestEntity<TomatoEntity> request = RequestEntity
        .post(new URI("http://kyuuri.api"))
        .accept(MediaType.APPLICATION_JSON)
        .body(tomato);

    //APIからレスポンスが返ってくる
    ResponseEntity<KyuuriEntity> response = restTemplate
        .exchange(request, Kyuuri.class);
}

先ほど設定したキュウリEntityに対し、外のAPIからレスポンスが返ってきます
だからAPIからの戻り値の形わかってないとだめだよね
ResponseEntityはSpringフレームワークの提供する型
  これがAPIから帰ってくるキュウリを包んでくれる箱です
  箱にキュウリEntityが詰まって届くのです
restTempleteっていう便利な奴があるんだよ
詳しくは
RestTemplete公式リファレンス
.exchangeはRestTempleteのメソッドで
  リクエストがAPIに入ったら、戻り値を、指定した型として出力するよっていう
  まぁようはこれがAPIの(引数, 戻り値)ってことだぬ

つまりこういうこと
ResponseEntity<戻るentityの型> 好きな名前 = restTemplete
                    .exchange(リクエストの変数名, 戻る型.class);

本来ならもうちょっとメソッドが続いて
接続やレスポンスのタイムアウト設定だったり
認証だったり、このあとにバリデーションが続いたり
エラーステータスコードだかなんだかがくっついてくるのですが

APIはこうやるんだ!ってことを理解するならこれだけで十分かと!

そしたら最後に

CallApiService.java
@Service
public class CallApiService {
    //まずはリクエストを作る
    TomatoEntity tomato = new Tomatoentity();
    tomato.setId("831");
    tomato.setName("トマト");
    tomato.setComment("おいしいよ");

    //APIに送るリクエストを作る
    RequestEntity<TomatoEntity> request = RequestEntity
        .post(new URI("http://kyuuri.api"))
        .accept(MediaType.APPLICATION_JSON)
        .body(tomato);

    //APIからレスポンスが返ってくる
    ResponseEntity<KyuuriEntity> response = restTemplate
        .exchange(request, Kyuuri.class);

    //返ってきた値を取り扱う
    KyuuriEntity kyuuriResponse = response.getBody();
}

.getBody()で、こっちで設定した通りのキュウリEntityが取り出せるし
  おまけにAPIからの戻り値が中に入っているので
  これで、よそのAPIをたたけたことになりますね!

で?

うん。具体的にはみんな実験していろいろ試してくれい。
あくまで備忘録がてら書いているので雑だったりするけれど参考になればうれしいです!

そいじゃまた!

27
26
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
26

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?