用意するもの
- raspberry pi zero wh ここで買った
- microSDカード 16GBを用意したがもっと少なくていい。
- コンセントUSB変換アダプタ ipad充電用のやつ。スマホ充電のでも大丈夫だと思う
- microUSBケーブル 電源供給用
- miniHDMI-HDMIケーブル
- キーボード マウス ラズパイにつなげるには以下も必要
- microUSB-USB変換ケーブル
- USBハブ
- USB電流電圧テスター ここ で買った。なくてもいいがあると便利かも
SDカードの用意 NOOBSの用意
このパートはPCで行う
- SDformatterを
ここからダウンロードしてSDカードをフォーマットしておく。 - NOOBS lite をここからダウンロードして解凍。SDカードにコピーする。
注意するのは、ダウンロードしたファイルを解凍すると、
|--NOOBS_lite_v2_4
| |--BUILD-DATA
| |--INSTRUCTIONS-README.txt
| |--RECOVERY_FILES_DO_NOT_EDIT
| |--bcm2708-rpi-0-w.dtb
.
.
.
みたいな感じで解凍されるが、SDカードのルートには
|--BUILD-DATA
|--INSTRUCTIONS-README.txt
|--RECOVERY_FILES_DO_NOT_EDIT
|--bcm2708-rpi-0-w.dtb
.
.
.
を直接置くこと。
raspbian lite のインストール
このパートからraspberry pi で行う。
後は画面に現れる指示に従うだけ。
家のwifiにつなげてインストールが始まる。
今回はraspbian lite をインストール。FULL版との違いはGUIがついているかどうか。今回はGUI使わないのでliteでOK。
パスワードの変更
ラズパイのidとpassの初期値はpi raspberry
なので変更する。
sudo raspi-config
passの変更を選んで変更しておく。
参考サイト
https://learn.sparkfun.com/tutorials/getting-started-with-the-raspberry-pi-zero-wireless#resources-and-going-further
https://www.raspberrypi.org/documentation/setup/
http://igarashi-systems.com/sample/translation/raspberry-pi/configuration/raspi-config.html