対象読者
USB2.0のウェブカメラを使ったアプリケーションを書いていて
- もっと速いカメラが欲しい
- もっと高解像度のカメラが欲しい
- 一眼レフカメラの絵がそのまま読みたい
と言う状況になった時に何をすれば良いかのポインタというかメモです。
いずれも10万円未満(2015/9現在)での手段です。
もっと速いor高解像度のカメラが欲しい
USB3.0接続の工業用カメラを買いましょう。
Basler aceエリアスキャンカメラ(5-20万)
が、いわゆる一眼レフのマニュアルモードで設定出来るような事はSDKから叩けます。
お値段は後述のPointGray社の3割引きから半値なので最近はこれが流行りだと思います。
更に安価なものだとdartが2万から3万でも手に入ります。
http://www.baslerweb.com/jp/products/area-scan-cameras/dart
レンズは、それほど重要でないならe-bayなどで cs mount lensみたいな検索をするとよりどりみどりだと思います。
PointGrayカメラ
最近は買っていないので相場は分かりませんが(どなたか、コメント欄で教えてください)
http://www.ptgrey.com/usb3-vision-cameras
大体Basler社と同じような使い心地です。SDK経由で大抵のパラメータが操作出来るのでいわゆるコンシューマ向けカメラよりも使い勝手が良いです。
e-con Systemsカメラ
UVC互換(OpenCVなどでそのまま開ける)でUSB3.0対応のカメラが買えます。
以下は4万以下くらいで手に入るので非常に安いと思います。
-
視野角75度 FullHD60FPS 4k30FPSで読める
http://www.e-consystems.com/Cypress-CX3-THine-ISP-13MP-RDK.asp -
レンズ交換可能 FullHD60FPS(MJPG)で読める
http://www.e-consystems.com/UltraHD-USB-Camera.asp
一眼レフカメラの絵がそのまま読みたい
HDMIキャプチャボード経由で映像を取得します。現時点ではBlackMagic社が広く使われています。
4kが欲しい
Intensity Pro 4k
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/intensitypro4k
FullHDで良いので外付け(ノートPCなど)で使いたい
これらをPCに繋いで、カメラのHDMI出力から直接キャプチャします。
Unityで使うには
AVPro Live Camera
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/3683
があります。
普通に使う場合は
BlackMagicSoftwareからSDKをダウンロードして組み込みます。
https://www.blackmagicdesign.com/support
openFrameworksでの実装例もあります。
https://github.com/kylemcdonald/ofxBlackmagic