きっかけ
わかりにくいタイトルですが、生JSで作成物を作っていて、条件分岐でundefinedエラーが出てしまい、どうしようかと考えていたら、そのままundefinedを使用できるtypeofという演算子。
他の言語で似たような演算子はあったが、今まで使ったことなかった。
typeof 定義されていないオブジェクト
# 返される値
undefined
なのでこういった風に使いました。
if (typeof 定義されていないオブジェクト !== 'undefined'){
オブジェクトが定義されていた場合の処理
}
typeof演算子
データ型を返す。引き渡された値の型の確認に使う。他にもnullやBoolean(真偽値)など、さまざまなデータ型を返すため色々なパターンの条件分岐などにも使えたりする。
まとめ
色々書くことはあるけれど、終わらなくなってしまうので今回はここまで。