1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Haxeを試してみる

Last updated at Posted at 2014-01-03

logo.png

altJS 界隈で耳にする Haxe を試してみました。
環境は Mac OSX 10.9

型推論とかOpenFLとかで話題になったり、クロスプラットフォームで出力できるというのがうりらしいです。

haxe-1.jpg

いろんな形式で出力できるようだけど、まずはjsとflashでハロワしてみます。

インストール

公式からインストーラーをDL
http://haxe.org/download

Automatic Installer の haxe-3.0.1-osx-installer.pkg をDLして実行。確認時 Haxe 3.0.1 が最新だった

コマンドラインで haxe をたたいてみるとなんかでたのでインストールできたようです。
1__bash.png
インストールできたっぽい

コマンドラインからコンパイル

新規ファイル Test.hx を作成

Test.hx
class Test {
    static function main() {
        trace('Hello World !');
    }
}

コンパイルしてみます。

$ haxe -js test.js -main Test

jsファイル test.js が生成されました。
確認用のHTMLを以下の内容で作成します。

index.html
<html>
<head>
<title>Haxe JS</title>
</head>
<body>

<script type="text/javascript" src="test.js"></script>

</body>
</html>

このHTMLをひらくと 'Hello World !' と alert がでます。
JS 向けにビルドしたので trace が alert に変換されたのですね。

ビルドファイルからコンパイル

コマンドラインに引数たくさん書くのが面倒なので設定ファイルを作成します。

compile.hxml
-js test.js
-main Test

コンパイルしてみる。

$ haxe compile.hxml

設定ファイルを指定すると、さきほどと同じように test.js が生成されます。

SWF書き出ししてみる

出力形式を swf にしてコンパイル。

compile.hxml
-swf test.swf
-main Test

swf ファイルが生成されました。
いちおう Hello World ってでてるので成功なのかな。

コンパイラがとっても速いです。

2014/01/05 追記:
ブラウザで試せる Try Haxe! てのがあるようです。
http://try.haxe.org/

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?