#背景
Webサービス開発・リリースについて勉強していたところ、クラウド(IaaS PaaS SaaS)という言葉が出てきて躓いたので、調べて理解したことを備忘がてらにメモしておきます。
#クラウドとは
クラウドは、「クラウド事業者が提供するコンピューター資源を保有せずに利用する仕組み」のことです。
ポイントは「コンピューター資源を保有せずに利用する」という部分です。
###「コンピュター資源」とは
コンピューター資源は、ざっくりなイメージですが、コンピューターの構成要素だと思ってください。
このコンピューター資源ですが、物理的に触ることができるハードウェアと、無形で触ることのできないソフトウェアに分けることができます。
コンピューター資源 | 種類 |
---|---|
ハードウェア | CPU、メモリ、ストレージ |
ソフトウェア | OS、アプリケーション |
ハードウェアには、コンピューターの処理を行うCPUや、データを一時的に記憶する為のメモリ、データを保管しておく為のストレージなどがあります。
これに対して、ソフトウェアはコンピューター上で動いているプログラムです。
ソフトウェアには、コンピューター全体を管理するオペレーティングシステム(OS)や、オペレーティングシステム上で特定の処理を行うアプリケーションがあります。
###「保有せずに利用する」とは
クラウドではないコンピューティングの場合、PC上にあるコンピューター資源を使っていました。例えば、アプリケーションを使って画像編集したり、PCが持つストレージを使ってデータ保管する状態のことです。
これに対して、クラウドはクラウド事業者(Microsoft、Googleなど)のサーバーのコンピューター資源をサービスとして利用することが出来ます。例えば、使いたいソウトウェアをインターネット上で利用したり、保存したい写真・音楽もインターネット上に保管する状態のこと。
この状態のことを「保有せずに利用する」と言います。
###要するに
クラウドとはインターネット上でサービスを利用することです。
#クラウドサービスの種類
ここからは、もう少し専門的な話になります。クラウドが普及した今、クラウド事業者もユーザーのニーズに合わせてさまざまなクラウドのサービスを提供しています。
ここでは代表的な3つのクラウドサービスについてご紹介します。
- IaaS - Infrastructure as a Service
- PaaS - Platform as a Service
- SaaS - Software as a Service
それぞについて簡単に説明していきます。
##IaaS - Infrastructure as a Service
サーバー(インフラ)を提供するクラウドサービス。
例えば、AWS(Amazon Web Service)がこれにあたります。
IaaSを使えば、自前でIT環境を構築しなくても、ユーザーがアプリやサービスを自由に開発できるようになります。また、OSやミドルウェアなどの制限がない為、自由度の高いプラットフォームやアプリが作成できる点が特徴です。
##PaaS - Platform as a Service
開発環境を提供するクラウドサービス。
例えば、DockerやHerokuがこれにあたります。
IaaSがインフラの提供に対して、PaaSはミドルウェア(例:データーベース)も含めてプログラム開発の動作環境、実行環境まで提供している点が特徴です。
##SaaS - Software as a Service
ソフトウェアを提供するクラウドサービス。
例えば、Google AppsやSalesforceなんかがこれにあたります。
SaaSは一言で言うと、インターネットを通じて目的に応じたソフトウェアを使えるものです。IaaSとPaaSに比べ、基本的に自前で構築する部分は有りません。
###それぞれ横並びにして見るとこんな感じ
IaaS | PaaS | SaaS | |
---|---|---|---|
Ex. | AWS | Docker | Google Apps |
Application | - | - | ◯ |
Middleware | - | ◯ | ◯ |
OS | ◯ | ◯ | ◯ |
Hardware | ◯ | ◯ | ◯ |
Network | ◯ | ◯ | ◯ |
○が付いてない部分=自前で構築する必要がある部分になります。
#Iaas、PaaS、SaaSの違いをもっとわかり易くイメージするには
こちらの記事が分かりやすかったので、そのまま使わせていただきます。
家に住むことを考えるとこんな感じです。
種類 | イメージ |
---|---|
IaaS | 家の設計からオーダーメイドで建てる賃貸住宅。 |
PaaS | 家具はない賃貸住宅。必要に応じて住む人の使い勝手にあったものを借りたり、買い揃えたりする。 |
SaaS | 家具付きの賃貸住宅。すぐに住むことができるがあつらえの家具がそろっている。 |
#余談
最後に簡単ですが、クラウドサービスの規模感などについてinputしたので載せておきます。
###クラウドサービスの市場規模(世界)
Gartner(アメリカの、IT分野の調査・助言を行う企業)の発表によれば、2017年の世界的な※パブリッククラウドサービスの売上高は1535億ドル(約16兆5000万円)。2018年には、前年比21.4%増の1864億ドル(約20兆円)に増える予測なんだとか。(もう2019年なので、予測に対して着地どうなったか気になりますね)
※業界・業種を問わず企業もしくは個人に向けてクラウドコンピューティング環境を提供しているオープンな形態。
###クラウドサービスの勢力図(世界)
少し古いですが、2017年第4四半期の世界のクラウド市場のシェアです。
1位はAmazonで圧倒的なシェアを誇っています。2位のMicrosoftにダブルスコア以上の差を付けてます。
以下の図からも、Google、Microsoftといった超有名IT企業を差し置いて、クラウド市場に置いてAmazonが圧倒的優位に立っていることが分かります。
出所:Gartner’s IaaS Magic Quadrant###Amazonのドル箱:AWS
ちなみに、Amazonの18年第2四半期の決算情報によると、リテール事業の売上は470億ドル弱、純利益は13億ドル。一方のAWSは売上61億ドル、純利益は20億ドルと本業よりも稼いでます。つまり、AWSはAmazonのドル箱ビジネスとなっています。
###クラウドサービスの普及率(日本)
総務省の調査によると、2018年にクラウドサービスを利用している企業の割合が遂に5割越えしたそうです。これが意味するところは、日本でもクラウドサービスが着実に普及し始めているということだと思います。