LoginSignup
12
3

こんにちは。ねもけんです!

Advent Calendar 2023に参加しないか、とのお声がかかったので記事を書いてみます!
といっても新卒エンジニアですので、胸を張って発信できる知識がないです。。

ので今回は、自分の周りに「仕事に追われていて毎日つらい。。」って声を聞いたので、
そういった人へ向けて(おこがましいですが)自分の考え方を伝えられればと思っています。

この記事を読んでほしい人

新卒一年目などで、今仕事に追われていて、常に焦ってる、不安で頭が働かん。。って人です。

主に

  • 渡されたタスクが自分のレベルと合ってない。。
  • 何をどうしていいかわからない。。
  • なんか漠然と常に不安。。

みたいな人を想定しています。


「うまく説明できないけど仕事つらい」って人が対象だと思ってます。

新卒が仕事に追われているのはなぜ?

新卒が仕事に追われているというのは
自分の処理能力 < 自分へ課せられるタスク
という状態です。

が、新卒へ向けてマネージャーが処理能力を超えるタスクを振ることはありえない(はず)
と思ってます。

ということは、仕事に追われていると言っている人たちの状態は、上司の方々から見たら
自分の処理能力 ≧ 自分へ課せられるタスク
となっていると思われます。
(自分のバイアスがかかっています。怒らないでください。)

おそらく仕事に追われている、というのは事実ではなく解釈であり、

自分の処理能力を過小評価している
自分へ課せられるタスクについて過大評価している

のいずれかの可能性が浮上します。

前述の通り、渡されるタスクのレベルが高いことはあまり考えられないので、
今回は後者に目を向け、
自分へ課せられるタスクを過大評価している人が、
不安を取り除くにはどうすればいいか、考えてみました。

なぜタスクを過大評価してしまうのか

例として不具合修正をマネージャーから頼まれたとします。

不具合修正の難しさを評価するとして、どう考えますか?

カレーを作る難しさを考える
その前に、考えやすい例でカレーを作る難易度の評価をしてみましょう。
おそらく、皆さん一度はカレーを作ったことがあるので、作り方はだいたい想像付くと思います。
また、各工程(具材を切る、炒める、水を入れるなどなど)も包丁や火を扱えれば(笑)
難しいことはなにも無いはずです。

つまりカレーを作る、というタスクを評価するにあたって、
各工程の詳細を考える際に、特別必要な前提知識などないため、
容易に評価ができると思います。


不具合修正に話を戻します

カレーの例をもとに考えると、不具合修正の大まかな流れとして、
1.不具合の再現
2.不具合の発生条件の特定
3.不具合の発生箇所(コード上)の特定
4.不具合の修正
5.影響範囲の確認
などが挙げられると思います。

作業工程の全体像を元に、各工程の詳細について評価できれば不具合修正全体の評価ができます。

しかしここで、

  • 製品についての理解が足りず、不具合の発生条件が何がなんだかわからない
  • 不具合の発生条件を特定できても、IT知識の不足のゆえに何をどうすれば治るのかわからない

などと、各工程の詳細を評価するのに必要な前提知識が多すぎること、
つまり知識不足がタスクの評価を困難にさせていると思います。

それに加えて、一つの知識不足が解消されても、
また新たな知識不足が足かせになる...
と、ループが続いていきます。

つまり、タスクをいきなり正確に評価するのはまっさらな新人社員には無理です!笑
諦めましょう!

おいおいそんな無責任な、そんなの余計に不安になるだけじゃん。。。

今やるべきことに集中せよ

状況を整理すると、
漠然とした不安の原因は知識不足ですが、その知識不足が全て解消されるまで
不安が完全に解消されることはない、ということになります。

えーじゃあどうすればいいの。。。

どうせ考えてもわからないんだから、今やるべき知識不足の解消に集中しましょう!

誤解のないように、前提として期日感を持って仕事をしなくてはいけません。
ただし、それらを正確に評価するには、前述のとおり、ある程度の知識が必要になります。

そのため、自分の頭で考えても期日感が正確につかめないのは当たり前です。
期日感に囚われすぎて、不安に苛まれてしまうのならば、
意識を強制的に、今やるべきこと(=知識不足の解消)に向けましょう!


僕は私生活から、不安に押しつぶされて物事に集中できなくなることがとても多かったです。

そんな中、自分なりにマインドフルネスについて勉強し、
今に注意を向けることの重要性を学びました。
これとか不安に関する研究データが載ってますね。)

不安は未来の不確実なことを考えると襲ってきますが、
僕らは思考の対象を選択することができます。
意識的に今に注意を向けることで、漠然とした不安を解消できるのです。

仕事に追われる不安を感じている人がマインドフルネス的な考え方を取り入れることで、
work fun! を体現できる人が増えればいいなあと思っています!

まとめ

  • 新卒はタスクを過大評価している
  • 過大評価の原因は知識不足だが、すぐに解消されることはなく正確な評価は難しい
  • 評価するのは諦めて、今やるべき知識不足の解消に集中しよう!

あなたを不安にさせているのはあなたの考え方なんだよって話でした。

12
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
3