Windows + Proxy 環境で使うために苦労した点などのメモです。
Download
Download をクリックする
Install先
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\atom\
Proxy 環境で使うためには?
C:\Users\(ユーザ名)\.atom\.apmrc
を作成し以下を記入
http-proxy = http://(ユーザ名):(Password)@(Proxyサーバアドレス):(Port番号)
https-proxy = http://(ユーザ名):(Password)@(Proxyサーバアドレス):(Port番号)
strict-ssl = true
strict-ssl は true に。理由は以下を参照。
http://qiita.com/falms/items/0eb4721c319bd8ce3a56#ssltls%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%84%A1%E8%A6%96
Package をインストールするためには
Atom 1.10 以下の設定は不要になった
http://qiita.com/falms/items/0eb4721c319bd8ce3a56
https://github.com/atom/apm/issues/322#issuecomment-233641984
~~ ここから不要 ~~
Proxy環境では環境変数 ATOM_NODE_URLの定義を追加して atomを再起動する
ATOM_NODE_URL=http://gh-contractor-zcbenz.s3.amazonaws.com/atom-shell/dist
~~ ここまで ~~
apm はどこにあるか?
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\atom\(atom バージョン)\resource\app\apm\bin
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\atom\bin
Atom 1.2.0 から apm へのコマンドがbinに追加された模様
実質resource へのリンクだけど。
Install した Package
higilight-line
行をハイライト
japanese-menu
メニューを日本語化
file-icons
拡張子に合わせてアイコンを表示
autocomplete-paths
パスの補完・候補の表示
atom-beautify
コード整形(C++, C# など一部言語は Uncrustify を使う。まだ試していない。)
autocomplete-plus
autocomplete 機能の強化
language-log
log ファイルにシンタックスハイライト。
tail
tail 機能を atom 上で実現。バッファサイズが大きくなりすぎるとAtomが応答なしになる
show-ideographic-space
全角スペース可視化
tablr
CSV を Excel ライクに表示
Plantuml-viewer
UMLをAtom上でライブ表示(要Graphizライブラリ)
詳細はこちらを参照
language-plantuml
Plantumlのシンタックスハイライト
Disable にした Package
metrics
Google Analytics にデータを送信する
omnisharp-atom
C#の補完などをしてくれるのだけど、重かったりエラーが頻発するので様子見
個人的に欲しいけどみつからない Package
探しているけど、見つからないPackage(情報募集)
- emacs の auto-insert.el もどきの Package ってないっすかね?
画面設定フォント設定など
- 画面表示で気に食わない部分は
[表示]->[開発]->[デベロッパツール]
を開き該当の部分を探す - 以下の部分の日本語が汚いので style.less に追記
- markdown-preview <= Markdown Preview での表示
- tree-view <= ツリービュー
- title <= 上部タブのファイル名表示部分
.tree-view {
font-family: "Meiryo UI"
}
.title {
font-family: "Meiryo UI"
}
.markdown-preview {
font-family: "Meiryo UI" h1, h2, h3, h4, h5, h6{font-family: "Meiryo UI";}
}
- 日本語表示のフォントはいくつか試し中
- Ricty Diminished
- Source Han Code JP
- Inconsolata + Meiryo UI