はじめに
恥ずかしながら先日2回目のJavaSilver受験でやっと合格できたので、反省を踏まえてレポートを書きたいと思います。
JavaSilverの試験
問題数:77問
時間:150分
合格基準:65%
学習状況と結果
教材
・徹底攻略JavaSE8Silver問題集のpdf版(黒本)
ipadpro12.9を持っているので、Goodnoteに入れて使っていました。1周目と2周目で別の書類として使えるのが便利でした。
1回目:50%不合格
・新卒1年目の12月に受験
・会社の研修で2ヶ月+2h×6回Javaを勉強し、基本的な文法は知っている状態
・黒本を第9章まで1周、総仕上げ問題は20問ほど
2回目:82%合格
・新卒2年目の6月に受験
・黒本を+2週
敗因の分析
黒本を解き終わっていなかった
時間がなくなってしまい仕方なく受けに行ったのですが、なんとかなりませんでした・・・。
モチベーションが上がらなかった
うっかり申し込んだものの、普段使っていない言語だし、堅くて大規模で大変そうなイメージだし、javaで何かしたいというのが無かったので思った以上にモチベーションが上がりませんでした。
会社の目標で宣言した資格を取らないといけない、みたいな人は業務で使用している言語の試験を選択した方が良いと思います。
それか、Processingを触ってみたい、みたいなモチベーションを早く見つければ良かったです。
普段使っている言語とごちゃ混ぜになってしまった
普段使用しているphpの方がjavaよりも緩かったり、書き方を忘れやすかったりしました。
黒本の総仕上げ問題は絶対解いた方が良い
1、2問を除いて、全部総仕上げ問題と同じような問題が出てきました。(その割に正答率微妙ですが…)
勉強になるかどうかは置いといて、受かるだけなら総仕上げ問題だけ暗記すれば大丈夫だと思います。
再受験キャンペーンを先に申し込む
2回目は再受験キャンペーンで無料で受験できました。
これに落ちたら数万円の損、という精神状態で受けるよりも念のため再受験できるようにしておいた方が良いと思います。
おわりに
私は運転免許を取るときに筆記のプレ試験みたいなので引っかかってしまったことがあるのですが、そういう怠け者タイプかつJavaをあまり触ったことがない人はちゃんと頭に入るまで問題集を解き終えないとダメなタイプの試験なので、気をつけた方が良いです(?)。
また、2回とも新宿駅前テストセンターで受験したのですが、2回目に副都心線の新宿3丁目駅から行ってしまい、遠くて地下で迷子&地上で汗だくになってしまいました。迷子になりやすい人は試験の日は先に地図をみたり早く家を出た方がいいです。
javaに対するハードルが少し下がったので受けて良かったなと思います。Processingでモーショングラフィックス作ってみたいです。