LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

VoLTE S8-HR ローミング 緊急呼 ふわっと理解した。

Last updated at Posted at 2022-12-18

3G停波後(というよりSTM POIがなくなる際)に、日本にローミング中の人の緊急呼をどうつなぐのか気になったので、妄想。

概要

ざっくり通るルート
image.png

緊急呼のみざっくり信号
・日本旅行中の人の端末が110をダイヤルするとEmergency PDNを張る(1~5)
・ユーザの電話番号(MSISDN)等は契約元のHSSと連携して確認。(4)
・端末からP-CSCFにREG、INVITEを送り、現地の緊急機関につながる。(6-14)
image.png

参考文献

[1}docomo テクニカルジャーナル VoLTEローミング・最新標準化動向S8HR
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol23_2/vol23_2_014jp.pdf
[2]GSMA IMS Profile for Voice and SMS v17.0 2022
https://www.gsma.com/newsroom/resources/ir-92-ims-profile-for-voice-and-sms-17-0/
[3]IR.65 IMS Roaming and interworking Guidelines v24.0 2020
https://www.gsma.com/newsroom/resources/ir-65-ims-roaming-interworking-guidelines-v34-0/
[4]IR.88 EPS Roaming Guidline v22 2020 https://www.gsma.com/newsroom/ir-88-v21-0/
[5]TS 23.167 V17.2.0 (2022-03) 2021-09 IMS emergency session https://portal.3gpp.org/desktopmodules/Specifications/SpecificationDetails.aspx?specificationId=799

詳細

S8HR ローミング

日本からアメリカに行っても、ドコモのSIMでつながる。
 在圏網(アメリカのVerison等)の基地局とS-GWを通って、
 S8参照点で中継し、
 ホーム(ドコモ)のP-GW、IMS(電話サーバ)につながる。
image.png
図は[1]より引用

S8HR ローミング緊急呼

在圏網側の現地(アメリカ)の緊急機関につなぐ。2パタンがあり得る。
 ①CSFB(CS FallBake)で、3G側で緊急呼発信。
 ②LTEで緊急呼発信

// 3G停波後は②のみになるのかな。

image.png
図は[1]より引用

GSMSA IR.92 IMSの設定 音声

ローミングは、IR.65とIR.88を見てね
image.png
[2]より引用

IR.65 IMS Roaming [3]

image.png
[3]より引用 S8HR IMS ローミングのアーキテクチャ

2.9 Support of Emergency Calls with S8HR architecture
3GPP TS 23.167で仕様化された手順で緊急呼。
 ・Circuit Switched fallback
 ・IMS Emergency call without IMS emergency registration
 ・UE non ditectableな緊急呼は、HPMNへ

2.9.2 Impact on the HPMN for non UE detectable emergency calls
non UE detectable emergency callsな番号で端末が発信した場合、HPLMから、SIP 380 Alternative Serviceを送り、緊急呼として端末から再発信。

// 3G停波後も、IMS Emeregency call(110等)とUE non ditectableな緊急呼(184110等)は残りそう

IR.88 EPS Roaming [4]

6.4. Emergency service
・端末は、P-GWに向けてemergency PDN connectionを確立する。
・APNの名前は"sos"推奨。
・VPMN(在圏網)のMMEは、Emergency beare service indicator (EMC BS)を設定。
 EMC BS ="1" IMS emergency call
 EMC BS ="0" CS fallback emergency call

//3G停波後は、EMC BS = "1"になり、端末がIMS Emergency Callを試みる。

TS 23.167 V17.2.0 (2022-03) 2021-09 IMS emergency session [5]

Annex K (normative):
Support of IMS emergency sessions for roaming users in deployments without IMS-level roaming interfaces
P-CSCFとS-SCSCF間のIMS level roamingをサポートしていない場合の、IMS emergency session。
//=S8HRローミング緊急呼

K.3 IMS Emergency Registration and Session Establishment
在圏網(VPLMN)側の、P-CSCFから緊急機関へ接続。

image.png
[5]

  1. UEが PDN connection (for emrgency service)の確立リクエスト
  2. 端末からIMSIを取得。HSSからMSISDN(電話番号)が提供される。
  3. MME to P-GWにCreate Session request with IMSI and MSISDN。
  4. P-GWが、IP-CAN sessionをPCRFと確立する。
  5. Attach or PDN connction 完了。
  6. UEがIMS emergency registration(IMPIを含む=電話番号を含むSIP-URI等)
    7a. P-CSCFで、NNIコネクションが無い(S8HR)と判断した場合、PCFRに、EPS-leber Identity(IMSI, IMES, MSISDN等)をリクエスト。
    7b. PCRFでUEのと、EPS-leber Identityを紐づける。
    8~12 skip
  7. unauthenticated Emergency session INVITE
  8. P-CSCFで、EPS-level identitiesと MSISDNを取得。
  9. PSAP(緊急機関に) INVITEを送る(EPS-Level identity とUEの電話番号を含むTEL-URI)

S8ローミング緊急呼全体像 ポンチ絵

・日本旅行中の人の端末が110をダイヤルするとEmergency PDNを張る(1~5)
・ユーザの電話番号(MSISDN)等は契約元のHSSと連携して確認。
・端末からP-CSCFにREG、INVITEを送り、現地の緊急機関につながる。

image.png

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0