5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

固定電話屋さんでも分かるeSIM IIJmioミーティング24のお勉強

Last updated at Posted at 2023-01-26

Twitter有志による無線モバイル勉強会(2/10週頃予定)の担当にご指名されました。かねがえです。
// 1/30いったん書き終わり。

上記のツイートの通り、「IIJmio meeting 24 IIJにおけるeSIMの取り組み」を見て、固定電話屋さんが躓きそうなところを補足したいと思います。

参考文献

[1]IIJmio ミーティング 圓山氏 「eSIMの取り組み - サービス開始に向けた軌跡-」
 https://www.slideshare.net/IIJ_techlog/iijmio-meeting-24-iijesim
[2]eSIMふわっと理解 かねがえ 
 https://qiita.com/nekokane/items/c66e633ab66daa49a67e
[3]3GPP アーキテクチャ 
 https://twitter.com/nickel0/status/1543561196447891457

サマリ

eSIMのアーキテクチャは3GPPの全体アーキテクチャに比べればシンプルです。

3GPPのアーキテクチャ

image.png
[3]より5GC部分を抜粋。

eSIMのアーキテクチャ

(1)コンシューマモデル

 スマホ等向け。WiFiに繋がる前提でスタート。カメラもついててQRコードも読める。
image.png
[1]より図を引用

(2)M2Mモデル

 M2M端末向け:車の回路とかに組み込むチップとかに使うもの 
 オンボードのSIMなので、ボードに画面もキーボードもカメラもついてないかも。
 WiFiに繋がらない前提でスタート。
image.png

eSIMモデルの比較

EUM:SIM製造ベンダ、MNO or MVNO事業者、eSIMを組み込んだり管理する人、一般ユーザ、端末の中に組み込まれているeSIM。
イメージ

(1)コンシューマ型

 スマホのイメージでWiFiとかでWebアクセスできる前提(わかりやすい)

(2)M2M型

 中国でeSIMチップ作って、日本で組み立てて、ヨーロッパ、アメリカにハードとセットで出荷。
 現地で電源ONしたら、MNOの電波で、なんやかんやでプロファイルダウンロード。
 現地キャリアにつながる。(なんか複雑)
image.png
図は[2]より引用。

詳細

eSIMとは

image.png

図の出典:[1]

組み込み(Embeded)SIMですね。わかります。
組み込みっていうのは、電子工作して、基盤の上にいろんなチップ(CPU、メモリ、センサー、等)を組み合わせて作るやつですね。機械科なのでわかります。

組み込みSIMの問題

image.png

図の出典:[1]

製品作る際に、他の電子回路と一緒に、基盤の上にeSIMも組み込まれます。
eSIMのチップが組み込みベンダに納品される時点で、
電源ONした時に最初につながる、加入者情報(HPLMN/IMSI/MSISDN/鍵情報等)も書き込むので、だいぶ初期の段階で、最初につながる(本番プロファイルダウンロード用のMNO)が決まります。

画面やキーボードも物理SIMカードもないので、他のMNO/MVNOに乗り換えるのも難しそう。

解決方法

image.png

図の出典:[1]

組み込みeSIMnほハードは一個でいいんですが、
加入者情報(HPLMN/IMSI/MSISDN/鍵情報等)は、使う国で電源入ったら、リモートで追加したり書き換えたりしたいですね。わかります。

eSIMの内部構造

image.png
image.png

図の出典:[1]

皆さんご存じのとおりですが、
SIMカードの中は、SIMのアプリ(Javaで処理とデータ)が世代や用途に分かれて存在します。
 SIM(2G)/USIM(3G/4G)/ISIM(電話)等、
あと共通基盤的な、ISD-R/LPAとかもある。

ISD-R

端末とSIMの入口。いろいろしてくれるGW的な機能部 大事な鍵情報とかは端末から直接見えないよう隠ぺいセキュア。IBCF/DRAの暗号化もしてくれる版ですね。わかります。

ISD-P

加入者情報を保存。ISD-Rでセキュアなトンネルで加入者情報(プロファイル)をSM-DPからダウンロードしてISD-Pに保存。わかります。
・スマホ⇔SIM間は、ISD-PがSIMの入り口として見えるので、端末はISD-P経由で許可された範囲の情報にアクセスできます。わかります。

ECASD

・eSIMの鍵情報保持
 ちょっと難しい。eSIMの製造番号とか鍵があって、プロファイル格納サーバ(SM-SR/ SM-DP)とセキュアに通信する時の鍵/証明書が入っているはず ※うろ覚え 

eSIM M2Mモデル 最初のeSIM

 主な用途はeCALL 欧州で車で事故った時に自動で、最低限の情報(位置・時間)等を緊急機関に自動で送る仕組み用。
image.png
image.png

図の出典:[1]

ちょっとスピード上がましたね。

SM-DP

 プロファイル(IMSI/Key/OPc≒ID/PASS等)の原本を管理してるサーバですね。分かります。

SM-SR 

 eSIMからプルリクされたら、SM DPにプロファイルを取りに行って、セキュアにeUICCにプロファイルをダウンロードするセキュアなプロクシ的なやつですね。わかります。

eUICC

 組み込みSIM=端末内臓のeSIMですね。

MNO

 モバイルネットワークオペレータ キャリアですね。分かります。
 OTA(Over the aire)でプロファイル書き換えとかもできる。

CI 

 GSMA公認の認証局ですね。わかりますね。
 この方が、eSIM・SM-DP, SM-SRのセキュリティ監査とかして、eSIMの堅牢性を担保してます。

EUM

 SIMを作るベンダーさんです。わかりますね。
動作の流れ、
 中国で生成されたeSIMが、日本で車に組み込まれて、アメリカでエンジンがかかったとすると。
 ・初回プロファイルダウンロード専用のBootstrapプロファイルでMNOにつなぎます。
 ・eSIMを管理している人(車メーカーとか)が、SMSを送り、SIM製造時に登録したSM-SRに、
  各国に合わせた本番プロファイルのダウンロードをリクエストします。

image.png

図の出典:[1]

M2M型というのは、組み込みで画面もキーボードもないので、電源ONしたらオンラインになるイメージです。
・SM-SRが強いのは、M2MでバイスをONにした時に、最初にプロファイル取りに行くためのプロファイルが必要で、それはSM-SRに繋がるオペレータに繋がらないといけないからですかね。
・プロファイルをダウンロードする時SM-SRに、何かしらの回線でつながる必要があるが、画面もキーボードもないONチップなSIM。
 中国でeSIM作って、日本でonにした時に、ヨーロッパにあるSM-SRに繋げるには、ローミングのプロファイルが入っていて、
 それを使って、日本の本番用プロファイルをダウンロードする?
・BooTStrapプロファイル
 上記で書いてる、SM-SRに最初につなぐためのプロファイル。そのためにずっとMNOと回線契約するの?

image.png
image.png

図の出典:[1]

コンシューマモデル
なんか箱が増えましたね。(△が増えたor名前が変わった)

SM-DP+

 △ +が付きました。プロファイルの原本を管理してるサーバですね。わかります。
 なんとMNOの回線ではなく、インターネット経由でアクセスできるようになりました!

Deviceの中の LPA (LDS/LPD/LUI)

 SIM(eUICC)の外のデバイスのアプリで、経路を暗号化してSM-DPにプロファイルを取りに行けるようになったようです。
 その際には、アクティベーションコードが必要。IIJの場合は、QRコードを読み込む形です。

eUICC(eSIM)の中の LPA Service / Function

 これはM2M型と共通 SIMの中のプロファイルをダウンロードして補完するところ。

SM-DS:△

 SM-SRから名前が変わりました。どこのSM-DP+にプロファイルがあるか、管理してるDNS的なもの。

CI

 GSMA公認の認証局ですね。わかりますね。・ENUM

EUM

 SIMを作るベンダーさんです。わかりますね。

Operator

 MNOですね。わかります。

End User

 人ですね。わかります。

image.png

図の出典:[1]

改善点
・End Userの端末がWiFiに繋がってれば、SM-DP+からプロファイルがダウうロードできる。
・MNO経由でSM-SRにつながなくても、インターネットでSM-DSに聞けば、SM-DP+にたどり着けます。
・eSIMの本番利用前は、MNOにつないでなくてもWiFiがあれば大丈夫。

image.png

図の出典:[1]

セキュリティモデル
・途中の経路やSIMとSM-DPの間の通信は、GSMAの証明書で暗号化されているので、横から盗み見るのは無理です(クローンSIM作れない)
・GMSAさんの色々なセキュリティ審査に合格しないと、証明書の発行やそれを使ったSIMの製造ができません。
セキュアで安心ですね。

image.png
image.png

図の出典:[1]

M2Mモデルだと、MNO経由でMS-SRにつなぐ回線(Bootstrapがあったり大変。
コンシューマモデルなら、WiFi経由で、eSIMにプロファイルダウンロードできる!! いいね。

image.png

図の出典:[1]

ちょとついていけません。SimAlianceとか大変そう。

image.png

図の出典:[1]
eSIMのメリット
 ・すぐ買える。私の場合はIIJのeSIM初めて発行する時は手間取ったけど1時間ぐらいで開通。
 ・SIMのデータ化:物理の在庫が無いのは、倉庫がいらないからいいですね。
 ・SIMの挿入不要:SIMピンを誤って、スピーカーに刺したことがあるので、これもうれしい。

以上です。

もう少しふわっとした話が知りたい方はこちらへ
[2]eSIMふわっと理解 かねがえ 
 https://qiita.com/nekokane/items/c66e633ab66daa49a67e

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?