LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

IIJのMVNOの構成とインタフェース

Last updated at Posted at 2022-11-24

ワケあって、IIJのMVNO (IIJ mio)を公開情報の範囲で調べてみました。

サマリ

4GのフルMVNOとして、ローミングに必要なEPC+OSS/BSSが一通りありそう(DEA、P-GW、PCRF、OTA、BSS)。
5Gは構想段階だが、5Gコアに加えて、無線(RAN)のコントロール側も作ろうとしているのかな。

参考文献

[1]IIJ Technical Day 2018 https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/2202
[2]GSMA IR.88 EPS Roaming Guidelines https://www.gsma.com/newsroom/wp-content/uploads/IR.88-v25.0-17.pdf
[3]3GPP TS 29.274 Evolved General Packet Radio Service (GPRS) Tunneling Protocol for Control plane (GTPv2-C); Stage 3
[4]3GPP TS 29.281 General Packet Radio System (GPRS) Tunneling Protocol User Plane (GTPv1-U)
[5]3GPP TS 29.272 Evolved Packet System (EPS); Mobility Management Entity (MME) and Serving GPRS Support Node (SGSN) related interfaces based on Diameter protocol
[6]GSMA TS.51 OTA Testing
[7]IIJ 5G時代のMVNOの在り方 https://www.iij.ad.jp/dev/report/iir/048/02.html
[8]むねあき 3GPP アーキテクチャ https://twitter.com/nickel0/status/1543561196447891457?s=20&t=JpBZfLLH-2PAx5v3rZ4fNQ
[9]IIJ Technical WEEK 2021 https://www.iij.ad.jp/dev/tech/tw2021/session07/
[10]Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.51 NSA/SA商用サービス化 https://www.iij.ad.jp/dev/report/iir/051/02.html

装置構成(3G/4G)

ライトMVNO(L2接続)の場合、LTEはS8インタフェースで接続。

image.png
図は[1]より

S8インタフェース=GTP

ローミング用のインタフェース。Control plane GTPv2-C, User Plane GTPv1-U

GTP-C:セッションやベアラを作ったり、削除したり。
表は[3]より
image.png
image.png

GTP-U:ユーザーのパケット(T-PDU)+GTP-Uヘッダ)
図は[4より]
image.png
image.png

フルMVNOは、S8(GTP- C/U) + S6a(Diameter) インタフェース

OTA:Over the air ? eSIMを書き換える機能部?
BSS:Business support system? 契約者が増えた時にSIMのプロファイルを追加したりする?

image.png
図は[1]より

S6aインタフェース

位置情報(端末を収容しているMME)の更新、認証等。
image.png

図は[5]より

ローカル5G構成

ローカル5G向けに、
・NSA構成
 RadiusにPCCルール(帯域制御とか)を持たせて、PCRFとOCS不要化(速度規制は1日一回バッチ処理)
image.png

・SAは必要な機能の洗い出し?

将来の装置構成

紫色が、5Gコア=4GのEPC(HSS/P-GW/PCRF/OCS相当)。POIの部分のインタフェースが気になります。
image.png
図は[7]より

RRUとのPOIの部分

N1,N2,N3 インタフェースあたりか(NAS,NG, GTP)
image.png
図は[8]より

基盤

P-GWは仮想化している。
図は[9]より
image.png
uploading...0

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0