2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWSの基本用語集

Last updated at Posted at 2025-03-24

aws ecsとは

aws ecsとはコンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイ、管理、スケールすることができることのサービスである。

コンテナとは

アプリケーションとそれに依存関係があるものを1つにまとめてどの環境でも動くようにするようにした技術のこと。

コンテナのメリット

開発環境の統一

コンテナはホストマシンの影響を受けないため、ホストマシンによる開発環境の違いがなくなる。

スケーラビリティ

コンテナを増やすだけで簡単にアプリをスケールすることができる。

CICDのとの互換性

コンテナをそのままテストし、そのまま本番環境にデプロイできる。

スケーリングとは

システムの利用者の数に応じて、サービスの規模を拡大・縮小することができる技術のことである。
(スケーラビリティスケールのしやすさ)

コンテナオーケストレーションとは

どのコンテナをどのサーバーに配置するのかを自動で管理・運用してくれるサービスのこと。

ECSの基本構造

スクリーンショット 2025-03-24 231312.png

Clusterとは

TaskとServiceの集合体のこと。

Serviceとは

Serviceの役割
・Taskの維持管理
・スケーリング
・負荷分散
・アップデートとデプロイ

Taskとは

コンテナをデプロイするための最小単位のこと。
必ずしもServiceに属さなくてもいい。

Task定義とは

Taskを作成するための設計書のこと。

EC2とFargateの違い

EC2とは

サーバー管理が必要
OSや設定の自由度が高い

Fargateとは

サーバーレスのため管理が簡単
OSや設定の自由度が低い

ECRとは

コンテナイメージを格納・管理・デプロイするためのサービス
コンテナイメージレジストリの一種

コンテナイメージレジストリとは

コンテナイメージのバージョン管理やアクセス管理のサービスのこと

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?