CassandraをWindowsで使ってみる
コマンドの確認
cassandra-cliで
help;
と入力
このあと
1 keyspaceの作成 (RDBでいうところのdatabaseの作成)
2 colum familyの作成 (RDBでいうところのtableの作成)
3 データの挿入 (RDBでいうところのinsert)
を行う
1 keyspaceの作成(RDBでいうところのdatabaseの作成)
Testという名前のkeyspaceの作成を行います。
(RDBでいうところのdatabaseの作成)
create keyspace Test;
(RDBだったらcreate database Test;)
作成したkeyspaceの選択を行います。
use Test;
2 colum familyの作成(RDBでいうところのtableの作成)
Userという名前のcolumn familyの作成を行います。
(RDBでいうところのtableの作成)
create column family User with comparator=UTF8Type and default_validation_class=UTF8Type and key_validation_class=UTF8Type;
(column family をutf-8にするために
「with comparator=UTF8Type and default_validation_class=UTF8Type and key_validation_class=UTF8Type;」をつけています。
(RDBだったらcreate database User;)
Test(keyspace)にUser(column family)が作成されているか確認します
describe Test;
3 データの挿入(RDBでいうところのinsert)
User(column family)にデータを挿入してみます。
set User['yamada']['email']='tanaka@tanaka.com'; set User['yamada']['tel']='08011112222';
データを取得してみます。
get Uesr['yamada'];