0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

3次メッシュデータをラスタにしたい

Last updated at Posted at 2021-09-19

#目的
国土数値情報の平年値(気候)メッシュなどのメッシュデータがシェイプファイルになっているものをラスタにしたい。
#手順
国土数値情報の平年値メッシュの"5034のデータ(G02-12_5034-jgd.shp)"を使ってやってみました。
1月降水量(G02_002)をラスタ化します。

##1. シェイプファイルの読み込み

shp01.r
library(sf)
library(raster)
#shpファイル読み込み
  s1 <- read_sf("G02-12_5034-jgd.shp")
#shpファイルのcrs設定
  s1 <- st_set_crs(s1,4612)
#bounding boxの値を取得
  s1_b <- st_bbox(s1)

shpファイルの中身。85列にメッシュ番号と気候値が入っています。
st_bboxはbounding boxの値、つまり地理的な範囲、東西南北の端の緯度経度の値を取得します。

shp02.r
> s1
Simple feature collection with 3005 features and 84 fields
Geometry type: POLYGON
Dimension:     XY
Bounding box:  xmin: 134 ymin: 33.33333 xmax: 134.825 ymax: 34
Geodetic CRS:  JGD2000
# A tibble: 3,005 × 85
   G02_001  G02_002 G02_003 G02_004 G02_005 G02_006 G02_007

> s1_b
     xmin      ymin      xmax      ymax 
134.00000  33.33333 134.82500  34.00000 

##2. メッシュの数を計算してラスタ作成
raster::rasterは、列数・行数・地理的な範囲が分かればラスタが作れる。
メッシュデータなので、メッシュ1個の大きさが分かれば南北・東西方向に何個並んでいるか(列数と行数)わかる。

shp03.r
s2 <- s1[1,] #メッシュを1個だけ取り出す
s2_b <- st_bbox(s2) #メッシュを1個の地理的な範囲、すなわちmaxとminの差がメッシュのサイズ

ここから、

  • 東西方向のメッシュ数
    (s1_b[3]-s1_b[1])/(s2_b[3]-s2_b[1])
  • 南北方向のメッシュ数(南北方向のメッシュの長さは割り切れない数なので、四捨五入する)
    round((s1_b[4]-s1_b[2])/(s2_b[4]-s2_b[2]),0)
    で計算できます。

南北・東西のメッシュ数(nrows, ncols)・地理的な範囲(s1_b)・CRSを入力して、セル(グリッド)のサイズがshpファイルと同じになるラスタを作成。
番号の入ったラスタと、何も値が入っていないラスタを作ります。
何も値が入っていないラスタは、海や広い湖沼が範囲内にあるデータをラスタ化するときに便利(海や湖沼上は気候値がない)。

rast01.r
  r1 <- raster(nrows=round((s1_b[4]-s1_b[2])/(s2_b[4]-s2_b[2]),0),
               ncols=(s1_b[3]-s1_b[1])/(s2_b[3]-s2_b[1]),
               xmn=s1_b[1], xmx=s1_b[3], ymn=s1_b[2], ymx=s1_b[4], 
               crs=CRS("+init=epsg:4612"))
#nrows: 南北方向のメッシュ数
#ncols: 東西方向のメッシュ数
#xmn,xmx,ymn,ymx: shpファイルの地理的範囲
#crs: crsの設定、shpファイルと同じにする

##警告メッセージが出るかもしれないが、うまくできてれば無視##

#セルの値には、1から全セル数までを順番に入れておく:セル番号
  values(r1) <- 1:ncell(r1)
#作ったラスタをコピーして、セルに値が入っていないラスタも作成
  r0 <- r1
  values(r0) <-NA

ラスタr1の中身

rast02.r
> r1
class      : RasterLayer 
dimensions : 80, 66, 5280  (nrow, ncol, ncell)
resolution : 0.0125, 0.008333333  (x, y)
extent     : 134, 134.825, 33.33333, 34  (xmin, xmax, ymin, ymax)
crs        : +proj=longlat +ellps=GRS80 +towgs84=0,0,0,0,0,0,0 +no_defs 
source     : memory
names      : layer 
values     : 1, 5280  (min, max)

##3. メッシュのデータを同じ位置のラスタのセルに入れていく
セル番号をr1から取得して、気候値データをr0に入れていく。

rast03.r
#shpファイルの方のメッシュの中心座標を取得
  s1_c=st_centroid(s1)  
#メッシュの中心(s1_c)と重なるセルのセル番号(no)をr1から取って、気候データと付けて、データフレームにする
  s1_d=data.frame(as.data.frame(s1_c),no=extract(r1,s1_c))

#メッシュ1つ1つの気候データを、r0の対応する位置のセルの値として入れていく
  for(i in 1:nrow(s1_d)){
    values(r0)[s1_d$no[i]] <- s1_d$G02_002[i]/10
}
##G02_002には1月降水量のデータが整数で入っているので、全て10で割る

出来上がり:ramen:

rast04.r
> r0
class      : RasterLayer 
dimensions : 80, 66, 5280  (nrow, ncol, ncell)
resolution : 0.0125, 0.008333333  (x, y)
extent     : 134, 134.825, 33.33333, 34  (xmin, xmax, ymin, ymax)
crs        : +proj=longlat +ellps=GRS80 +towgs84=0,0,0,0,0,0,0 +no_defs 
source     : memory
names      : layer 
values     : 22.1, 106.6  (min, max)

Rplot.png

#全部まとめてみた

mesh.r
library(sf)
library(raster)
library(dplyr)

s1 <- read_sf("G02-12_5034-jgd.shp") %>% st_set_crs(4612)
s1_b <- st_bbox(s1)

s2 <- s1[1,]
s2_b <- st_bbox(s2)

r1 <- raster(nrows=round((s1_b[4]-s1_b[2])/(s2_b[4]-s2_b[2]),0),
             ncols=(s1_b[3]-s1_b[1])/(s2_b[3]-s2_b[1]),
             xmn=s1_b[1], xmx=s1_b[3], ymn=s1_b[2], ymx=s1_b[4],
             crs=CRS("+init=epsg:4612"))
  values(r1) <- 1:ncell(r1)
  r0 <- r1
  values(r0) <- NA

s1_d <- st_centroid(s1) %>% data.frame(no=extract(r1,.))

  for(i in 1:nrow(s1_d)){
    values(r0)[s1_d$no[i]] <- s1_d$G02_002[i]/10
   }

出力してQGISで重ねて、うまくできているか確認してみると良いかも。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?