dpとは
dpの仕組みについては過去にまとめています。
本記事ではレイアウトを組んだり画像を用意する際によく使う数字をいくつか紹介したいと思います。
レイアウトの場合はそのままdp指定できますが、画像はdpサイズを元に各dpi用の画像を生成してください。
下記表の倍率をdpに掛けたものが画像サイズになります。
汎用密度 | 倍率 | dp | px |
---|---|---|---|
ldpi | x0.75 | 48dp | 32px |
mdpi | x1 | 48dp | 48px |
hdpi | x1.5 | 48dp | 72px |
xhdpi | x2 | 48dp | 96px |
xxhdpi | x3 | 48dp | 144px |
xxxhdpi | x4 | 48dp | 192px |
レイアウト系
Androidのレイアウトでよく利用されるdpサイズについて記述します。
Android Developersの記述とMaterial Designガイドラインでは一部のボタンサイズやパディングなどが異なりますが、Android Developersの記述はMaterial Designに限らずあらゆるデザインに利用できる指針として一度目を通したほうが良いでしょう。
8dp
Androidレイアウトにおいて、各部品の間隔は8dpが基本です。
この指定は48dpリズムに基づくものなので、詳しくは後述の48dpを参照してください。
16dp
アイテムのステータス表示やアクションのための小さいアイコンサイズは16x16dpです。
ただし、実際に見える領域は余白を設けて中央12x12dpに収めることとされています。
48dpの章でも触れていますが、タッチ可能な部品は最低32dpとされているため、このアイコンが操作可能な場合はTouchDelegateやpaddingを利用して配置したほうが良いでしょう。
24dp
通知に利用するアイコン(スモールアイコン)サイズは24x24dpです。
このアイコンは透明な背景に白単色で描画されている必要があります。
32dp
ActionBarのアイコンサイズは32x32dpです。
ただし、実際に見える領域は余白を設けて中央24x24dpに収めることとされています。
48dp
タッチ操作可能な部品は余白を含めて48dpを最小単位として配置すべきです。
一般的なAndroid端末において48dpは9mm前後で表示されるため、ユーザーは正確に狙った部品を操作することができます。
48dp内のpadding指定や部品間の間隔についても下記ページが参考になります。
デザイン上部品の表示領域を小さくする場合でもpaddingやTouchDelegateを利用してタッチ領域が32dpを下回らないようにしましょう。
また、48dpはAndroidアプリのアイコンサイズでもあります。
アプリアイコンに関してはxxxhdpiまで提供することが推奨されています。
64dp
Notificationの高さは64dpです。
ただし、BigPictureStyleなどのBig View Styleが指定されている場合、展開すると256dpで表示されます。
このため、BigPictureStyleで画像が実際に表示される領域は256-64=192dpとなります。
240dp
Navigation Drawerの幅は240〜320dpにすべきです。
ただし、320dpにした場合一部のスマートフォンではNavigationDrawerで埋まってしまいます。
コンテンツによりますが、SlidingPaneLayoutでもこの幅を利用したほうが良いかもしれません。
文字サイズ
Androidフレームワークでは文字サイズは以下のようになっています。
特別な理由がない限りはこれに従ったほうが良いでしょう。
Material Design
Material Designガイドラインでも各要素のサイズやパディングなどが細かく指定されていますが、本来アニメーションやジェスチャなど全ての要素を含めてMaterial Designです。
ガイドラインから数字だけ抜き出して既存のレイアウトに当てはめても一見Material Design風になるだけで色々違和感が出てきてしまうので、ここでは個別の要素のdpについて説明はしません。
http://www.google.com/design/spec/layout/structure.html
http://www.google.com/design/spec/layout/metrics-keylines.html
端末サイズ系
Androidにおけるdp解像度は画素密度と実解像度で計算されるため、端末の実サイズによって大体の範囲が決まっています。
フルHDのスマートフォンであってもハーフHDのタブレットであってもスマートフォン/タブレットでレイアウトを切り替えられるのは、このdp解像度のおかげです。
Androidでは端末の向きに左右されない短辺のdpを端末種別の判断に利用する場合が多いです。
320dp
Androidにおいて、一般的なスマートフォンの横幅は320-384dpとなっています。
Nexus6をスマートフォンに含める場合、Androidのスマートフォン向けレイアウトは横幅320-410dpの間で破綻がないことが求められます。
最近では横幅320dpの端末は少なくなっていますが、最低限確認だけはしておきましょう。
480dp
DELL Streakのようなごく一部の端末が短辺480dpとなっています。
480dp未満以上600dp未満という範囲に広げても端末数は多くなく、去年発売された端末ではXperia Z Ultraの540dpくらいです。
わざわざこれらの端末向けにレイアウトを構成するよりもスマートフォン用レイアウトが崩れないように努力したほうが良いでしょう。
600dp
7インチタブレットの大半は短辺が600dp、長辺が960dpとなっています。
そのため、7インチを含むタブレット向けリソースはsw600dp
で区別できます。
sw600dp
は幅や高さではなく短辺による指定のため、端末の向きに影響されないことに注意しましょう。
7インチ以上のタブレットで横向きだけ区別したい場合はsw600dp-land
またはw960dp
を利用します。
720dp
Android Developersでは10インチタブレットを判別する方法としてsw720dp
が挙げられています。
ただし、近年発売された10インチタブレット端末のほとんどは短辺800dpとなっているため、sw720dp
の境界テストは難しくなっています。
sw800dp
に引き上げようにもアスペクト比の異なるNexus9などが768dpとなっているため、なかなか変更できません。
10インチタブレット向けにはひとまずsw720dp
で設定し、768dpと800dpの2種類で確認したほうが良いでしょう。
10インチタブレットの横向きだけ区別ためにsw720dp-land
が利用できます。