0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ChromiumでFlashを有効にする

Last updated at Posted at 2015-06-25

RedHat系LinuxにてChromiumとFlashを動作させる方法です。
FlashはPPAPI版です。

Chromiumのインストール

用いたのは以下のパッケージ。配布元はncsu。
このパッケージでなくてもandykimpeリポジトリなどで配布されているものでも同様に行えると思います。
chromium-43.0.2357.81-2.el7.centos.x86_64.rpm
こちらをrpmコマンドでインストール。

[root@localhost user]# rpm -ivh chromium-43.0.2357.81-2.el7.centos.x86_64.rpm

libXss.so.1など要求されたらyum providesで検索して適宜インストールして、再度Chromiumをインストール。
配置は以下の通り。

[root@localhost user]# rpm -qs chromium-39.0.2171.99-1.el7.centos
通常  /opt/chromium
通常  /opt/chromium/chrome
通常  /opt/chromium/chrome-sandbox
通常  /opt/chromium/chrome-wrapper
...

Flashのインストール

用いたのは以下のパッケージ。
配布元はPostInstallerF(Sourceforge)に含まれている。
chromium-pepper-flash-17.0.0.134-1.fc22.x86_64.rpm
こちらをrpmコマンドでインストール。

[root@localhost user]# rpm -ivh chromium-pepper-flash-17.0.0.134-1.fc22.x86_64.rpm

Flashの配置は以下の通り。

[root@localhost user]# rpm -qs chromium-pepper-flash-17.0.0.134-1.fc22
通常  /usr/lib64/chromium
通常  /usr/lib64/chromium/PepperFlash
通常  /usr/lib64/chromium/PepperFlash/libpepperflashplayer.so
通常  /usr/lib64/chromium/PepperFlash/manifest.json
通常  /usr/share/lisenses/chromium-pepper-flash/eula_text.html

ChromiumにFlashを読み込ませる

ChromiumのFlashの参照先は/opt/chromium/chrome-wrapperに記述されている。

[root@localhost user]# cat /opt/chromium/chrome-wrapper
...
if [ -f /opt/chromium/PepperFlash/libpepflashplayer.so ]; then
exec $CMD_PREFIX "$HERE/chrome" --ppapi-flash-path=/opt/chromium/PepperFlash/libpepflashplayer.so "$@"
else
exec $CMD_PREFIX "$HERE/chrome" "$@"
fi

対して、インストールしたFlashの配置先は上記のように
/usr/lib64/chromium/PepperFlash/libpepflashplayer.soなので変更します。

if [ -f /usr/lib64/chromium/PepperFlash/libpepflashplayer.so ]; then
exec $CMD_PREFIX "$HERE/chrome" --ppapi-flash-path=/usr/lib64/chromium/PepperFlash/libpepflashplayer.so "$@"
else
exec $CMD_PREFIX "$HERE/chrome" "$@"
fi

Chromiumを起動・再起動すれば反映されていると思います。
有効・無効はいつも通りchrome://pluginsより行えると思います。
rpmパッケージによっては配置先が違ったりするかもしれないので適宜変更してください。
詳細・その他の処置はこちらにまとめてみました。↓
http://neetingnow.hatenablog.jp/entry/2015/06/09/144528

Qiitaもブログも駆け出しですので叱咤激励していただけると嬉しいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?