最初に
前回の記事が、まとめられてなかったので記事を整理しました
まず
仮想マシンを作るため、まず環境をつくる
①VirtualBOXをインストールする
②CentOSをインストール
VirtualBOXのインストール
・Windows hostsにした
centosインストール
・CentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoにした
仮想マシンの基本設定
仮想マシンにNICを追加
ホストオンリーネットワークを追加 > VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter #3
設定 > ネットワーク > アダプター2 >
ネットワークアダプターを有効化 > ホストオンリーアダプター(VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter #3)
nmtuiでGUIか、nmcliでCUIでアドレス設定
nmcli connection add ifname enp0s8 con-name enp0s8 type ethernet
nmcli device status
nmcli connection show
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.method manual ipv4.addresses 192.168.133.2/24
ip a
systemctl restart NetworkManager.service
ユーザ名とパスワードの作成
sudo su
useradd ユーザ名
passwd ユーザ名
Changing password for user
New password:
BAD PASSWORD:
The password fails the dictionary check - it is based on a dictionary word
Retype new password:
passwd: all authentication tokens updated successfully.
完了
次は設定しなくても簡単に仮想マシンが作れるやり方の記事をUPします