1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Podman-DesktopにBitnami Redmineをインストールする

Last updated at Posted at 2023-06-29

はじめに

自分のTodo管理にWindows端末上でRedmineを使ってみることにした
現在所属しているプロジェクトでRedmineを使ってタスク管理を行っているので、Redmineの使い方を覚えることも兼ねている

環境情報

  • OS: Windows 10 Pro 22H2
  • RAM: 8.0GB
  • SSD: 256GB
  • Podman Desktop: v1.1.0
  • Podman: v4.5.1

Bitnami Redmineのインストール(Redmine関連コンテナの起動)

podman machine上でpodman-composeコマンドを利用するので、Windows PowerShell(管理者)にてWSLでpodman-machine-defaultに接続する

PS C:\WINDOWS\system32> wsl -d podman-machine-default

You will be automatically entered into a nested process namespace where
systemd is running. If you need to access the parent namespace, hit ctrl-d
or type exit. This also means to log out you need to exit twice.

[user@hostname ~]$

BitnanamiのホームページからDockerhub Debianのリンクをクリック
image.png

上記ページの記載に従って、以下のdocker-compose.ymlをpodman-machine上にダウンロードする
本環境ではプロキシを経由する必要があるため、-xオプションでプロキシの情報を指定する

[user@hostname ~]$ curl -x http://ユーザー:パスワード@ホスト:ポート -sSL https://raw.githubusercontent.com/bitnami/containers/main/bitnami/redmine/docker-compose.yml > docker-compose.yml
docker-compose.yml

version: '2'
services:
  mariadb:
    image: docker.io/bitnami/mariadb:10.6
    volumes:
      - 'mariadb_data:/bitnami/mariadb'
    environment:
      # ALLOW_EMPTY_PASSWORD is recommended only for development.
      - ALLOW_EMPTY_PASSWORD=yes
      - MARIADB_USER=bn_redmine
      - MARIADB_DATABASE=bitnami_redmine
  redmine:
    image: docker.io/bitnami/redmine:5 <- (1)
    ports:
      - '80:3000' <- (2)
    volumes:
      - 'redmine_data:/bitnami/redmine'
    depends_on:
      - mariadb
    environment:
      # ALLOW_EMPTY_PASSWORD is recommended only for development.
      - ALLOW_EMPTY_PASSWORD=yes
      - REDMINE_DATABASE_HOST=mariadb
      - REDMINE_DATABASE_PORT_NUMBER=3306
      - REDMINE_DATABASE_USER=bn_redmine
      - REDMINE_DATABASE_NAME=bitnami_redmine
volumes:
  mariadb_data:
    driver: local
  redmine_data:
    driver: local

(1)Redmineの現時点での最新バージョンは5だが、古いバージョンにしか対応していないpluginを利用したかったため4に変更した
(2)の部分で左側の80を書き換えると端末上のRedmineの待ち受けポート番号を変更することができる
今回は8181に書き換えた

docker-compose podman-composeに読み替えて実行

[user@hostname ~]$ podman-compose up -d

プラウザからhttp://localhost:8181へアクセスするとRedmineのページが表示されたので環境構築成功
image.png

ログイン リンクをクリックしてログインしてみる
デフォルトで用意されているユーザ名/パスワードはuser/bitnami1
image.png

管理 -> 情報 とクリックしていくとRedmineのバージョン情報が確認できる
今回のバージョンは4.2.5.stable
image.png

以上でRedmineのインストールは完了

Redmineデータの移行

元々はWindowsアプリ版のRedmineを使っていたが、今回構築したContainer版のRedmineへデータ移行を行ってみる

  • 移行元Redmine version: Redmine 4.2.1.stable
  • 移行先Redmine version: Redmine 4.2.5.stable

Windowsアプリのデータベース名などの情報は以下ファイルにて確認する
D:\Bitnami\redmine-4.2.1-2\apps\redmine\htdocs\config\database.yml

バックアップはWindows PowerShell(管理者)にて以下のコマンドを実行

PS C:\bitnami\redmine-win-backups> C:\Bitnami\redmine-4.2.1-2\mysql\bin\mysqldump.exe -u <データベースユーザ名> -p<データベースユーザパスワード> <データベース名> -P <ポート番号> --default-character-set=binary --no-tablespaces > backup.dmp
 
PS C:\bitnami\redmine-win-backups> xcopy /T /E C:\Bitnami\redmine-4.2.1-2\apps\redmine\htdocs\files files
PS C:\bitnami\redmine-win-backups> xcopy /T /E C:\Bitnami\redmine-4.2.1-2\apps\redmine\htdocs\plugins plugins

今回はデータベースデータであるbackup.dmpをリストアする
Container版のデータベース情報は以下のコマンドで確認する

[user@hostname ~]$ podman exec -it user_redmine_1 cat /bitnami/redmine/config/database.yml

データベースのリストアは以下のコマンド
以下は自端末のC:\bitnami\redmine-win-backupsbackup.dmpがある場合

[user@hostname ~]$ cat /mnt/c/bitnami/redmine-win-backups/backup.dmp | podman exec -i user_mariadb_1 /opt/bitnami/mariadb/bin/mysql -u bn_redmine bitnami_redmine

プラウザからhttp://localhost:8181へアクセスするとRedmineのページが表示され、Windowsアプリ版でログインしていたユーザ名/パスワードでログインが成功してチケット情報もリストアされていることを確認できた
image.png

おわりに

以上でRedmineをWindowsアプリ版からContainer版へ移行することができた
Container版を利用することで構築した環境の可搬性があがることが期待できる
例えば、構築した環境をインターネットへの接続が許容されない閉域環境にリストアして使用するなどが可能となる
今後は構築した環境をイメージ化して移動する手法も実施したい

参考ページ

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?