LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

箕輪厚介 岡山講演会 2020/02/08 倉敷市民会館

Last updated at Posted at 2020-02-08

「さよならおっさん、さよなら若造。〜世代をつなぐ新しい生き方〜」

モデレータ:ワタナベダイスケ氏

年配者 固定観念
若者 やりたいことばっか言う

箕輪「そんなこと考えるの?まじめだねえ」
自分の立場について
「SNSが作り出した虚像 そういう立場を演じざるを得ない」

おっさんについて

箕輪さんの周りの上位の人の特徴
柔軟、若い

社内の一部の人にはいわゆるおっさんもいる
その人が悪いのではなく、環境や役割のせい
自分で決裁したりする立場にないと思考停止する

一方で、、、
おっさん思考はオンラインサロンの学生とかでもいる

官僚チックな
リスクを犯したくない

年齢ではなくマインドの問題
自分でハンドルを持とうとする決意をしているか
恥ずかしいと思う経験をしているか

代表例 ホリエモン

「昨日と同じ今日でいいと思うか」
「失敗してもいいからチャレンジしようと思うか」
人に対しては「やっちゃいなよ」とアドバイスする
「自己肯定感が重要」 過小評価しすぎ
「できると思っちゃう」

「自己肯定感」「昨日の自分よりもアップデート」「根拠のない自信」のくだりはROLANDとも通ずるものあり

どうやってできると思うのか
究極失敗が怖くない ネタになることも経験してるから
ダサい、批判が怖くない
自分が好きで正しいと思って行動してるから

迷惑かけてるとは思わない? いい意味で他責にする
最善を尽くしたものに対して個人ではなく組織の責任じゃね?

日本 同調圧力が強い傾向 がちょっとおかしいのでは?
日本「まわりがちゃんとしてるからあなたもやりなさい」
インド「周りを許しなさい」
不確実性の高い、多様性の時代では後者のマインドのほうが強いのでは

許しながら、失敗しながら、反省して改善していくのが良いのでは

どっちかに寄ったメッセージが必要

「心が若い」

 若造について

やりたいことをチャレンジしときゃいいものでもない

前田裕二 must can will
できることがたくさんある人は 掛け算の作用でヒットする
canを作ることが重要
これを飛ばしてwill だけでもだめ

can の見つけ方
通信簿に書かれたことをぜんぶかく
ほめられたこと モチベーションが上がる、のびやすい

mustを軽視するな
mustは雑用とか、、、忘れちゃう
けど振り返るとやってた、やり続けてた

組織、環境としての最低限 (ここは賛否両論あると思うが。。。)
mustを続ける中でなにかcanになる要素が出てくることもある

商材としては売れる文句にならないけど、
(地に足のついた発言で納得力あり)

 世代間をつなぐ生き方

「若者が話し聞きたいと思われるような生き方をする」ことを意識する
「分断はしちゃうものなんじゃないか」
ex 渋谷のyoutuber
箕輪さん「それでいい派」

人を傷つけない限りは
それぞれの尖った価値観の集合、世界があったほうがよいのでは?
多様性を勧めすぎると一色になる

目的を達成するために「適材適所」で役割をもたせた世界になると良い
これからのリーダは、役割を作ることが求められる時代になる

自分が役立っているという役割を全うしているという自覚が持てること
全員優秀である必要はないんじゃない??

コミュニティ、チームを作る上では「まず掃除からしよう」が効果がある
掃除は誰でもできる 役割を与えることができる
一体感を醸成することができる

フォロワーを増やすには(バリューを上げるには)
他社への想像力を持って、相手の役に立つことを
一日3人×一年 つづける
変に難しいスキルが必要なわけではない

 質疑応答


働きアリの法則
全員を同じように活性化させようと思ってはいけない
役割、アクティブさに応じた役割設定が必要


自分の器の大きさを何と認識しているか
かっこいいと思うのは動じない人
修羅場を経験している
「大丈夫だ」と入れる範囲を増やすこと

自信の役割
「法律で決まっているわけでもないのに、こうしなきゃいけない」
というものを「こうじゃないんじゃね?」と見せていくこと
固定観念にとらわれると新しい発送が生まれない


修羅場において
もう一人の自分がどっか達観して「大丈夫だな、どうにかなる、いつかはネタになるんじゃね?」と考えてる
メタ認知 RPGで自分を操作している感覚
その場を楽しむもう一人の自分がいる感覚で


ユーチューブ市場について
数字を上げるには??
ブログと同じ ユーチューブが手軽なツールになっているだけ

早い人→専門家→芸能人
→残った人 タレント、専門知識

本質を意識するだけ
興味を引くこと、ファンを作れること

次のプラットフォームがきても、モデルは同じだと思う
テクニックは「死ぬほどやるしかない」
「正解は毎週変わるからたくさん試すしかない」
「ホリエモンは続けてきて成功した」それより努力できるか??

美味しい時期は批判されているとき
次のブルーオーシャンをさがす

5 面接
どこまで自分の正直さを売り出すか?
相手がいることだから、相手の求めることにマッチすることを意識するべき
「自分に正直」は本質的なこと

 個人的所感

箕輪さん意外と真人間
本質として自分がどうしたいかに正直になることを意識されているとの印象
他の人の意見と通ずるところ多々あり 伏線回収感

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0