LoginSignup
3
1

More than 1 year has passed since last update.

【19日目】コマンドフレームワークを使ってみよう【PythonでDiscordBOTを作ろう!】

Last updated at Posted at 2022-12-18

コマンドフレームワークを使ってみよう

より簡単にコマンドを扱えるようになるフレームワーク

コマンドフレームワークとは?

先程まで、on_messageを使用したコマンド判定を行っていました。
が、これには自力ではめんどくさくいつか限界が訪れてしまいます。
これを解決するために、主なラッパーにはコマンドフレームワークという、コマンドの作成から設定、管理に至るまで凄く簡単に行う事が出来る機能があります。

プリフィックス設定をしよう

プリフィックスは前回までと同様にc!とします。
これを読み込ませてあげる必要があります。
botのインスタンス化時に設定することができます。

main.py
- bot = commands.Bot(intents=intents)
+ bot = commands.Bot(intents=intents, command_prefix="c!")

たったこれだけで設定することができます。
あとは、コマンドを作るだけです。

挨拶コマンドを作ろう

挨拶してくれるコマンドを作りましょう。
とりあえず、一旦何も考えないでon_messageの部分は消しておいてください。後で説明します。
on_messageの上のデコレーターを消すだけでいいです。

main.py
- @bot.event
  async def on_message(message: nextcord.Message):
      ...

そしたら次のコードを追加してみましょう。

main.py
@bot.command()
async def greed(ctx: commands.Context):
    await ctx.reply("コンチワーッス")

そしたらBOTを実行して、c!greedと実行してみましょう。

C7CB9928-192D-4508-866A-D6F13E8CFE9B.jpeg

すると、挨拶を返してくれます!!

この種類のコマンドを「コンテキストコマンド」と言います。
覚えておいてくれると嬉しいです。

というわけで、説明していきますね。

@bot.command()

関数をコンテキストコマンドにするためのデコレータです。
色々設定項目はありますが、特に何も書かなくても普通に動きます。

ctx: commands.Context

コンテキストコマンドに与えられる関数です。
よくctxが使われてるからctxにしてるだけです。

commands.Contextはコンテキストオブジェクトと呼ばれ、メッセージオブジェクトや、ユーザーオブジェクトなど、いろいろな情報が含まれています。
すごいわかりやすい説明だと、メッセージオブジェクトの拡張版です。

ctx.reply()

コンテキストオブジェクトの関数です。
message.reply()と同様に、メッセージに対してリプライを飛ばします。

おおすごいすごい

これが簡単なコンテキストコマンドの説明です。
これをたくさん作ることでBOTは完成していきます。

では、先ほど削除したon_message
つけるとどうなるのでしょうか。
答えは、コマンドが正常に動作しなくなります。

このコンテキストコマンド、所詮はラッパーがメッセージを解析してコマンド風に扱えるようにしているだけ。DiscordのAPIに公式に用意されている者ではありません。
そのため、on_messageを作ると、「メッセージを解析してコマンド風に扱えるようにする処理」がon_messageにオーバーライドされてしまい、on_messageの処理のみが行われてしまいます。
よって、コマンドの処理が行われなくなってしまいます。

しかし、もちろん対策はあります。
コマンドとon_messageを両立させる方法もあります。

process_commands

@bot.event
async def on_message(message):
    # on_messageの処理
    await bot.process_commands(message)

こんな風に、on_messageの最後にコマンド解析をする関数を入れることでコマンドの解析が行われます。

bot.listen

@bot.listen('on_message')
async def on_message(message):
    # on_messageの処理

こんな風に、bot.eventの代わりにbot.listenを使用することで、メッセージの処理と解析の両方を行うことができます。
私はこれが好きです。

コマンドやでぇ...ドヤァ...

世の中のBOTプログラマの大半はこんな感じで作っていきます。
...もちろんまだまだ足りません。

クリスマスまで後少しです。
そ、そ、そ、そりゃあ私はクリスマスぐらい超絶美少女とデートする約束が...(絶賛募集中)

つまり、もうすぐこの記事シリーズも終わってしまいます。
私も頑張って書いてるので、褒めてくれてもいいんですよもちろん。

では、次の記事で!

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1