結局作るゲームって何なんですか?
前回まで Canvas を使いましたが、これからは Canvas を使ってゲーム画面を描画していきます。
で、その作るゲームなのですが、今回は「RPG」を作っていきます。
有名どころだとツクールとか Wolf とかがありますが、今回はそのようなエンジンを使わずに...というよりもそのようなエンジンに近いところから作っていきたいと思います。
RPG をまず理解してみよう
と、プログラムを作るためには、まずはその対象について理解し、どうやったら再現できるかを考えることが大切です。
まずは「マップ」に重点を置いて RPG を理解していきましょう。
マップとは、プレイヤーが自由に動き回れる場所のこと...まぁフィールドとか呼ばれるやつですかね?
歩き回れる場所だけではなく、タイトルスクリーンとかもマップとして扱われることがあります。
ただ、今回はマップとスクリーンは別のものとして考えましょう。 (Day 20)
ただし、スクリーンを描画するためにはマップが必要ということにもしておきましょう。
マップを描画する?
マップは、一般にタイルと呼ばれる小さな画像を並べて描画されます。 (Day 7, 8)
今回もそのような形で描画していきます。
で、プレイヤーがいて、矢印キーでも押したらプレイヤーが動いて...
が、プレイヤーの動きは処理が少し大変そうです。
コリジョン (壁) に衝突している間は動けないし... (Day 19)
なので、少し荒業を使って、楽にプレイヤーを動かしていきます。 (Day 12)
データを管理しなければ
RPG だけではなく、多くのゲームはセーブ機能があります。
いくら何でもそれを削っては RPG としての楽しさが苦行に変わります。
今回は、わざわざ Tauri を使っているので Tauri API を使用してデータを保存していきます。(Day 16)
RPG といえば!
戦闘はやっぱり RPG の醍醐味ですよね!
ちなみにこの記事を書いてる時点で、戦闘については 1mm も書けてないので、ゆっくり考えていきます。 (Day 21)
が、基本は変わらず、戦闘のスクリーンを表示して、敵さんの情報を読み込んで...という感じでしょうか。
情報を読み込むと言えば
RPG にはいわゆる「イベント」があります。
プレイヤーが特定の場所に行くと、何かしらのイベントが発生する...マップ遷移なんかもそうですね。
人に話しかけたら会話が発生する...とかもイベントです。
これらはイベントテーブルというもので管理されることが多いです。
マップ上にトリガーを設置して、イベントを呼び出すような機構も必要ですね。(Day 22)
...と、こんなもんか?
このように、まず作りたいものがあるなら、それを細分化して理解してみましょう。
その上で、それをどうやって実装するかを考えていくと、プログラムを書く際に迷いが減るかもしれません。
まぁ今のところ迷いに迷いを重ねて作っていますが。
残り数十日で私はこれを完成させなければならない...!?
ここからの記事は、これらの RPG の要素について実装を進めていきます。
次回からは、マップについてです。
私の記事ストックが尽きるのが先か、25 日までに記事を完成させきるのが先か...!?
これも一種のゲームですのでお楽しみに...(過労)