2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【3日目】サーバーサイドの環境構築②【PythonでDiscordBOTを作ろう!】

Last updated at Posted at 2022-12-02

サーバーサイドの環境構築

今日は、実際にサーバーサイドの環境構築を行っていきます。

サーバーサイドは、マシンが存在して、OSがすでにインストールされているものとします。

SSHを使って環境構築を行っていきます。

Pythonのインストール

昨日の記事で記載したようにLinuxでの環境構築を想定しております。
Linuxでのインストールは各ディストリビューションのパッケージマネージャーを使用します。

# Debian派生
$ sudo apt-get install python3

# Red Hat派生
$ sudo yum install python3

# SUSE派生
$ sudo zypper install python3

これらのコマンドを使用することできっとインストールできます。

(WindowsやmacOSであれば、こちらからPythonをダウンロード/インストールすることが出来ます。)

とりあえずインストール出来たら、ちゃんと動くか確認してみましょう。

$ python --version
Python 2.7.16

こんな感じに、Pythonのバージョンが表示されれば正常です。
ちなみに、これはRaspberryPiビルトインのPythonなので、バージョンが古いのです。

これから開発していくうえで使うPythonは3.10以上のものが必要です。

もし、私の環境のように複数バージョンのPythonがインストールされている場合は、pythonXXと指定することでバージョン指定が出来ます。

$ python3.10 --version
Python 3.10.0

こんな感じに。

以降は、(忘れなければ)pythonと書きますので、ご理解いただければ嬉しいです。

プロジェクトの設定

とりあえず、これからBOTを作っていくフォルダーを作りましょう。

$ mkdir discord_bot
$ cd discord_bot

これで、discord_botというフォルダーを作れました。
これからはここで作業をしていきます。

もし、Gitの設定をするのであれば、今のうちにしておきましょう。

さて、試しにファイルを作ってみましょう。

$ touch main.py

この拡張子.pyがPythonのファイルとなります。
まずは、適当にコードを書きこんでみましょう。

echoでもnanoでもvimでもなに使ってもいいです。

print('Hello')

っていう感じのコードを書きこみましょう。

# echo
$ echo "print('Hello')" > main.py
# nano
$ nano main.py
# vim
$ vim main.py

そしたら実行してみましょう。

$ python ./main.py
Hello

と、Helloという文字列が表示されれば成功です。

今回のコードの説明、すなわちPythonの書き方についてはもうちょっとだけ後で紹介します。

ってなわけで...

ちゃんとHelloできたら成功です。

次は、クライアントサイドの開発環境構築をしていきましょう。
そうですね、エディターとかの話です。

自分に合うエディターを選べば、開発モチベも上がります。

というわけで、今日の記事はここまでです。
もしよろしければ記事へのいいねをして、次回記事をお楽しみに!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?