LoginSignup
2
1

More than 1 year has passed since last update.

【1日目】DiscordBOTとは?【PythonでDiscordBOTを作ろう!】

Last updated at Posted at 2022-11-30

はじめまして!

いい感じに寒い季節がやってきましたね。
ほんとに。
寒い季節には...そう!
DiscordBOTが合いますね!!!

というわけで、アドベントカレンダーをお借りして、12月の1か月間、DiscordBOTを1から作り始めるような記事を発信させていただきます!
この機会にDiscordBOTを作ってみたい方! Pythonについて学んでみたい方! 
ひとつひとつの記事は、朝の通勤や通学の時間に読めるぐらい短い記事にしていく予定ですので、皆様と一緒に楽しめたら嬉しいです!

DiscordBOTとは?

Discordとは?

Discordとは、簡単に言えばグループ型SNSです!
近いもので言うとSlackやTeamsなんかがあります!

「サーバー」と呼ばれるグループを作って、そこに色々な人を招待していきます。
サーバーの中では「カテゴリ」「チャンネル」という風に細分化され、それぞれのチャンネルで会話をしたりします。

基本的にDiscordはゲーマー向けSNSとはなっておりますが、この便利さから企業なんかにもよく使われています!
さぁ、皆さんも使ってみましょう!

...まぁ使ってなかったらこの記事読んでないでしょうが...

DiscordBOTとは?

皆さんは、Discordの中でこんなマークを目にしたことはないでしょうか?
image.png image.png
これは、そのユーザーがBOTであることを示すものです。
BOTとは、プログラムで動作しており、(基本的に)人が操作してメッセージを送信したりしていないもののことを指します。
DynoやProBot、FredBoatやcarl-botにMEE6、RTなんかが有名なDiscordBOTですね。

これらのBOTは、「ユーザーによる何かしらのインタラクション」を起点としてメッセージを返信したり色々な動作を行ったりします。
というわけで、このシリーズではこの「BOTというもの」を作成していきたいと思います。

BOTを自分で作ることが出来れば、自分で欲しい機能を誰かに頼むことなく自作したり、サーバーの専属便利BOTなんかを作ることが出来ます。

つづく...

というわけで、今日の記事はここまでです。
もしよろしければ記事へのいいねをして、次回記事をお楽しみに!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1