Progateというサイトで、Pythonの基礎を学ぶことができます。とてもわかりやすい説明で、作業しながら進んでいくのでとても楽しく勉強できます。
この記事では、備忘録的に、辞書的にProgateで学んだことをメモしていきたいと思います。
ぜひ勉強や、復習、などに活用ください。
- 文字列を出力する
- 文字列は、クォーテーションで囲む
- コメントの書き方
- 数値の書き方
- 変数について
- 変数名の付け方
- 変数の値を更新
- 文字列の連結
- データ型
- データ型の違い
- 型変換
str
- 型変換
int
- 条件分岐
if
- インデント
Pythonの基礎を学ぶ
文字列を出力する
print
を使うと文字を出力することができます。
printの後ろの()
の中に書いた文字がコンソール
という画面に出力されます。
print('Hello World')
Hello World
文字列は、クォーテーションで囲む
文字列はシングルクォーテーション'
または、ダブルクォーテーション"
で囲む必要があります。
print('Hello World')
print("Hello World")
Hello World
Hello World
結果は、どちらのクォーテーションを使っても変わりません。
コメントの書き方
#
を使うとコメントを書くことができます。#
を書いた行の末尾までが、コメントとみなされ、コードを実行する際に無視されます。
# この行はコメントです。
print('Hello World') # この部分(#から行末まで)もコメントです。
Hello World
数値の書き方
数値は文字列と違って、クォーテーションで囲みません。
クォーテーションで囲むと文字列として認識されます。
print(3 + 2)
print('3 + 2')
5
3 + 2
四則演算や、%で割り算のあまりを計算することもできます。
print(3 + 2)
print(3 - 2)
# 3x2
print(3 * 2)
# 3÷2
print(3 / 2)
# あまりを求める
print(3 % 2)
5
1
6
1.5
1
変数について
変数は変数名 = 値
で定義します。変数名はクォーテーションで囲む必要はありません。
プログラミングの=
は等しい
という意味ではなく、右辺を左辺
に代入するという意味になります。
name = 'John'
number = 7
print(name)
print('name')
print(number)
John
name
7
print(name)
とすると、変数name
の値を出力することができます。
print('name')
のようにクォーテーションで囲ってしまうと、
name
が変数ではなく文字列として認識され、name
とそのまま出力されてしまいます。
変数名の付け方
変数名は自由につけることができますが、1name
のように先頭文字を数字にすることはできません。
user_name
のように2語以上の変数名を使うときは、単語と単語の間をアンダーバー_
で区切りましょう。
またname
のように英単語を使い、namae
, 名前
のようにローマ字や日本語は避けましょう。
orange_count = 3
orange_price = 100
total_price = orange_count * orange_price
print(total_price)
300
変数の値を更新
変数名 = 新しい値
とすることで変数の値を上書きすることができます。
x = 3
print(x)
x = 2
print(x)
3
2
すでに定義された変数に数値を足すことができます。また変数自身に数値を足したものを再び同じ変数に代入することで、値を上書きすることもできます。引き算などのその他の計算でも同様です。
x = 3
print(x)
x = x + 2
print(x)
3
5
=>
の左側の計算を右側の計算のように省略して書くこともできます。
これは引き算などその他の計算でも同様です。
x = x + 3 => x += 3
x = x - 3 => x -= 3
x = x * 3 => x *= 3
x = x / 3 => x /= 3
x = x % 3 => x %= 3
文字列の連結
+
記号は、計算だけでなく文字列の連結も行うことができます。
変数と文字列の連結、変数同士の連結をすることもできます。
print('Hello ' + 'World')
language = Python
print('Hello ' + language)
Hello World
Hello Python
データ型
文字列
や数値
はデータ型
と呼ばれ、さまざまなデータの種類が存在します。
Hello world
は、文字列型
、3
は、数値型
です。
データ型の違い
データ型が異なるとコードは異なる動作をします。
print(5 + 7)
print('5' + '7')
12
57
型変換str
データ型の異なる文字列型と数値型を連結するとエラーが起きてしまいます。
数値型を文字列型に変換すると、文字列同士の連結として扱われるようになるため、
連結ができるようになります。
データ型を変えることを型変換
といいます。
数値型を文字列型に変換するにはstr
を使います。
price = 100
print('値段は、' + str(price) + '円です。')
値段は、100円です。
型変換int
文字列型を数値型に変換したい場合にはint
を用います。
count = '3'
price = 100
total_price = price * int(count)
print(total_price)
300
条件分岐if
if文を使うと条件分岐ができます。ifの後に条件式を指定し、その条件が成り立つときに実行する処理を次の行に書きます。
if文の条件部分はif 条件式 :
のように書きます。 等しい場合は、X == Y
等しくない場合は、X !=Y
のように書きます。
score = 100
if score == 100:
print('満点です。')
満点です。
インデント
if文の条件式が成立した時の処理を書くときには、インデント(字下げ)します。条件が成立したときにif文の中の処理が実行されます。
インデントの外は、常に実行されます。
score = 80
if score == 100:
print('満点です。')
print('満点ではありません。')
満点ではありません。
if文では他の比較演算子x > y
, x < y
, x >= y
, x <= y
も使います。
else
を組み合わせることでif文の条件がFalse
のとき、else
の処理を実行させることができます。
score == 80
if score == 100:
print('満点です。')
else:
print('満点ではありません。')
満点ではありません。
if文で、条件が成り立たなかった場合を複数定義したい場合は、elif
を使います。
score == 80
if score == 100:
print('とても良いです')
elif score >= 70:
print('良いです')
else:
print('頑張りましょう')
良いです
条件1も条件2
も成り立つというような場合の条件式はand
を使い、条件1か条件2
が成り立つというような場合の条件式はor
を使います。
time = 15
if time > 10 and time < 18:
print('営業時間です')
time = 10
if time == 10 or time == 22:
print('10時です')
not
を使うと条件の否定をすることができます。
time = 15
if not time == 18:
print('閉店時間ではありません')
比較を連結してand
の条件を続けて書くこともできます。
time = 15
if 10 < time <18:
print('営業時間です')