こんにちは、なつきです。
やられサイト自作への道 KaliLinuxにphpを導入編です!
目次
1. はじめに
2. 実施内容
3. 前提条件
4. phpのインストール
5. nginxの設定変更
6. ブラウザで表示確認
7. 最後に
8. 参考資料
1. はじめに
やられサイト自作にあたり、php8.2をインストールしていこうと思います。
2. 実施内容
php8.2のインストール~nginxの設定変更、ブラウザでphpファイルを表示するまで
3. 前提条件
TODO
4. phpのインストール
-
パッケージリストの更新をする
sudo apt-get update
-
php、php-fpmのインストール
sudo apt install php sudo apt install php-fpm
-
phpのインストール確認
# php -v PHP 8.2.10 (cli) (built: Sep 5 2023 05:43:15) (NTS) Copyright (c) The PHP Group Zend Engine v4.2.10, Copyright (c) Zend Technologies with Zend OPcache v8.2.10, Copyright (c), by Zend Technologies
5. nginxの設定変更
※nginxのインストール実施時の記事↓
【備忘録】KaliLinuxにnginxでWebサーバを構築
※PHPアプリケーションサーバ構築の前提知識
・PHP-FPM(FastCGI Process Manager):PHPサーバ、HTTPサーバは別に独立して動作するプロセス。HTTPサーバと分離することにより、PHPを実行する権限をより厳密にできる。
5-1. nginx.confの設定を変更
httpコンテキストの中にserverディレクティブを追記
##
# www.zeizyaku.com
##
server {
# バーチャルサーバが使用するアドレス、ポートを指定
listen 8080;
# ホスト名の指定
server_name www.zeizyaku.com;
# 公開するディレクティブ
root /var/www/zeizyaku;
access_log /var/www/zeizyaku/nginx/www.zeizyaku.com_access.log;
error_log /var/www/zeizyaku/nginx/www.zeizyaku.com_error.log;
error_page 404 /404.html;
error_page 500 502 503 504 /50x.html;
# URIごとの設定
location ~* \.php {
include ./snippets/fastcgi-php.conf;
# HTTPのリクエストをFastCGIプロトコルでプロキシ
# PHP-FPMがリッスンしているUNIXドメインソケットファイルを指定している
fastcgi_pass unix:/var/run/php/php8.2-fpm.sock;
}
}
5-2. その他の設定
-
設定ファイルに設定した資産を配置する
-
server_nameディレクティブにホスト名を指定した場合、hostsファイルに情報を追記しておく
-
php-fpmとnginxサービスの起動
# systemctl restart php8.2-fpm.service # systemctl restart nginx
6. ブラウザで表示確認
7. 最後に
-
LPICでnginxの学習はしていたがこれまでの現場はApacheを採用している現場が多く、なかなか触れる機会がなかったので、今回触れられてよかった。おそらく情報が古いだろうが、以下の本はとても参考になるので、別記事でnginxについて掘り下げた記事を投稿したい
nginx実践入門 -
https化に挑戦したい