LoginSignup
9
2

More than 1 year has passed since last update.

!!初心者必見!!今だからわかるプログラミングをやり始めて知った専門用語集

Last updated at Posted at 2021-12-02

はじめに

初めまして!私は今年の春からプログラミングを始めた納豆と申します!!自分がプログラミングを始めた際と比べて自分の中のプログラミング用語集が増えてきたので今回はこれからプログラミングを始める方向けに、今後聞く機会が増えるであろう単語集を紹介したいと思います。この記事が少しでも読んでくださった方の役に立てば幸いです。

1.github

githubを使うことによって、エンジニアが書いたコードをローカルではなく、WEB上で保存することができます。また、もし新しいコードを書いたけど、前に書いたコードに戻したいって思ったときに、githubを使えば、過去のコードをみれたり、また、チームで開発する際に使えたりします。

2.デプロイ

デプロイとは、簡単に言うと、つくったWEBアプリやWEBサイトをネットに公開することです。

3.ソースコード

コンピュータのプログラムやアプリケーションソフトウェアを動作させるための文字列のことです。この下のおまけに書かれているのがまさにソースコードです。

4.コンパイル

簡単に言うと、人間が書いたソースコードを機械語に翻訳することです。

5.デバッグ

簡単に言うとバグを見つけてそれを修正することです。

6.ローコード・ノーコード開発

ローコード開発とはコードを最小限しか書かずにアプリなどを開発する開発方法で、ノーコード開発は名前の通り、プログラミングをせずに開発する開発方法です。

おまけ

さまざまなプログラミング言語

HTML/CSS

これはWEBサイトを製作する際に使われる言語で、HTMLという言語でWEBページの文字や画像、アイコンなどを表示させることができ、それをCSSという言語で色を付けたり、文字の大きさをつけたりするといった感じです。

index.html

<h1>こんにちは</h1>

htmlで表示した文字をcssで、色を付けたり、背景に色を付けたりすることができます

style.css

.h1{
     color :blue;
     background-color :green;

}

Python

Pythonというプログラミング言語は、現在かなり、人気がある言語として取り扱われています。主にPythonで作れるものとしては、最近はやりのAI(人工知能)、WEBサイト、ゲーム、業務自動化ツールなど、Pythonという言語を勉強しておけば、かなりのものを作ることができます。比較的学びやすいという点もPythonのいい点です。

python

print("こんにちは")

javascript

こちらの言語は主にWEBサイトやWEBアプリを作る際に使われます。WEBサイトを作る際にこの言語を使うと、サーバーと通信して情報を送ったり、受信できたり、HTMLやCSSで書かれた画面に動きを与えることができたり、様々なことが可能です。

javascript

console.log("こんにちは")

C言語

こちらの言語は習得するのが難しいかわりに、WEBサイト、WEBアプリ、ゲームの開発ができ、これに加え、システムの開発や家電などの家電に組み込むシステム、ロボットなども作ることができます

c

#include <stdio.h>

int main()
{
    printf("こんにちは");
    return 0;
}

Java

こちらの言語でほかの言語と同じようにWEBサイト、WEBアプリ、ゲームの開発ができ、これに加え、システムの開発や家電などの家電に組み込むシステムも作ることができます。また、この言語はオブジェクト指向という概念に基づいています。

java
public class Hello{
     public static void main(String argv[]){
       System.out.println("こんにちは");
  }
}

Ruby

ruby

String.new("Hello")

・Unity
こちらの言語はゲーム制作に特化した言語であり、2D、3Dのゲームを作ることができ、なんとあのポケモンGOもUnityで作られています。

さいごに

いかがだったでしょうか。途中から用語というより言語の紹介になってしまった気がしますが、もしお役に立てたなら幸いです。

9
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
2