7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Chromebookだけで仕事できるか確かめてみた

Posted at

いきさつ

大学教員です。パソコンの先生をしています。
Chromebookだけで仕事ができるか1ヶ月挑戦をしてみました。概ね、うまくいったので、やったこと・だめだったところなどまとめておきたいと思います。
当然のことながらこの原稿もChromebookで書いています。
(同僚に向けての内部的な報告ですが、何か参考になることもあればと思い、一般公開の形にしておきます)

環境など

マシン

  • ASUS C300M(2015年10月20日購入)
  • 自宅でのみ使用(光回線、WiFiはIEEE802.11a)
  • プリンタ:キヤノンMG7530

チートなところ

  • 大学では教員用PCを使用(Win7または8)
  • ただし、意識してなるべくウェブサービスを利用
  • 仕事時間における職場と自宅の配分は半々ぐらい(研究室とかないので、自宅が研究室代わり)
  • 今回は、外出時の持ち出しは行っていない
  • サービスインの時から、メールはGmailに完全移行している
  • 個人データはすべてDropboxに保存している
  • 大学によりOSが違うので、もともとソフトウェアのスクリーンショットは当該大学で作成せざるを得ない状況だった

利点と欠点

実験期間中の主な授業(仕事)内容

  • 映像編集と画像編集
  • JavaScript入門
  • パワーポイント
  • 上記に関する授業資料作り(印刷資料とスライド資料)

Chromebookで利用している主なサービス

  1. Googleドライブ(有料相当。一年間は無料で増量されている)
  2. Onedrive(有料相当。Office365のアカデミックアカウントなので実際は無料)
  3. Dropbox(有料)
  4. Evernote(有料)
  5. Amazonプライム(有料)
  6. Hulu(有料)
  7. Googleミュージック(有料)
  8. Youtubeの映像編集機能
  9. WeVideo(有料)
  10. Monaca
  11. Cloud9
  12. Soundtrap
  13. Facebook
  14. fc2(有料、って、おい^^;)
  15. Pixlr Editor
  16. Janvas
  17. Line(ChromeApp)

利用方法

  • 授業資料(スライド)の作成:1.または2.
  • 印刷資料の作成:1.または2.
  • 映像編集:8.または9.
  • 音楽制作(Garagebandの代替):12.
  • 画像編集:15.(授業では未展開)
  • JavaScriptの授業:10.
  • 印刷:Googleクラウドプリントを利用

タブレットではなくChromebookである理由

  • タブレット同様、電源の持ちはすばらしい
  • 無制限のマルチウィンドウが可能
  • Flashに対応(映像系・画像系ではまだまだFlashが基盤のサービスは多い)
  • 日本語入力もGoogle日本語入力なので、変換でイライラすることはない
  • (年がバレるかもしれないが)マウスを使えるのはやっぱり嬉しい
  • 安いは正義

Chromebookではできなかったこと

以下のことはChromebookではできなかったので、日常的に利用していたMacbookAir(2011)を起動しました。「そりゃそうだろ!」という項目も含まれますが、記録としてすべて記載しておきます。

  • OSXで暗号化されたディスクイメージに保存されたデータの検索
  • SoundtrapでUSB接続のMIDIキーボードが使用不能(ピアノロールでの編集や予め取り込んだMP3ファイルのエフェクト操作とかはOK)
  • カラースキームを保ったまま、コードを書き出す方法がなかった。JavaScript関連で印刷資料を作る目的。しかたないので、macvimを経由してワードに取り込む(この時は取り込みもMBAで行った)
  • ChromeAppでもvimっぽいエディタ系やSSHクライアントはあるのだけれど、日本語が通らない
  • ワードオンラインで、表の枠線と塗りつぶしを個別に設定できない。任意の色が選択できない。パワポオンラインも同様
  • ワードオンラインで図形挿入ができない
  • wevideoの問題点として「10フレーム以下のクリップが作れない」「クロマキー処理は有料」「Chromebookでは日本語メニューが文字化けする(メニューを英語にするしかない。テロップへの日本語入力そのものは問題なし)

今後の展開・その他

未展開・今後の検討事項

  • イラレの代替として16.
  • WordPressの設置場所として11.
  • PDFの編集をするにはどれがいいか?(OSXのプレビューの代替としてどのサービスがいいか?例えば注釈をつけたり、ページを増やしたり)

大学で授業展開するときの問題点(一部予測含む)

  • ネット接続が不可欠
  • 接続速度もある程度ほしい
  • 有料プランに加入しないと使い物にならないものもある
    ->(ソフトに支出するのではなく、サービスに支出させる文化が受け入れられるか?)
  • 英語メニューしかないサービスも少なくない
  • 電源の持ちがよいので、普通教室でも展開が可能(?)

コツ

  • ちょこちょこしたメモ書きなどは、サービスを固定せず、たまたま開いているサービスに書き込み、後日Evernoteにまとめる
  • メモ書きのためだけに、何かをわざわざ開くのは面倒なので

ひとこと

Monacaに出会ってなければ、そもそもこの実験も思いつかなかったと思います。ただいま、それくらいMonacaラブです。

特定のソフト(具体的にはPremiereElmtとかPowerPoint)の使い方そのものを教えなければならない部分もあり、そこは代替不能でした。

PPTを教えているから、ということもありますが、「(印刷するのでなければ)画像の編集はPPTでいいんじゃない?」「アニメーションソフトがなければパワーポイントを使えばいいじゃない」「イラレは高いから、レイアウトはPPTで充分じゃね?」的に、パワポ狂信者になりつつあります。以前よりもいろんなことに妥協的になってます。

あと、iPhoneなければ、絶対に無理だったと思います。改めて自分の生活パターンを見てみると、以前であればパソコンを起動していた場面でも、相当程度iPhoneで済ませていることが多いことに気付かされました。

7
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?