LoginSignup
1
0

ゲーム制作に向いてそうなノートPC(ROG Zephyrus G14)買いました

Last updated at Posted at 2023-06-16

ROG Zephyrus G14(RTX4080)を購入したのでレビューと気づいた点を書きます

記事書いてたらちょうどImpressさんのレビューが来ていたのでベンチマークやスペックはこちらを参考に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1508083.html
image.png

購入理由

目的はゲーム制作で使用することです
自分は2階建ての家に住んでおり、猫を飼い始めてから1階と2階を行き来する事が増えていました
行き来が増えるとデスクトップで作業してると中断されることが多く
持ち運びやすいやつないかなーと思ったら
今年のはじめにこのPCが発表されたのでめっちゃGPU強強で軽いやんって購入しました
まあ購入するのに一括購入しかなかったのでめっちゃ悩んだりはしたけど
自分へのお投資ということでお通し代にしました
image.png

最近はVRAMが10GB以上必要そうな波が来ているのでGPUのパワーだけじゃなくVRAMも重視して購入しました
それでいうとRTX4090載ったPCが欲しかったけど日本で発売する気配がないので諦めました/(^o^)\
最初にも書きましたが主な利用用途はゲーム開発です
MacBookで作ったゲームジャムのゲームも大分PCがきつかったので時代を感じた
(Unityだけに関して言えばApple silicon入ってれば解決するけどUE5も触りたかったのだ

購入に当たってやったことはASUSのあんしん保証プレミアムに加入しました
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5408173300
こいつは15000円して全然安くない保証なのですが入っておいて損がないと思います
この保証のすごいところは、3年間、故障原因不問で修理してくれるところです。
メモリ増設するときなどは分解がいるのだがそういった形でもサポートしてくれるらしい
公式のFAQでもしっかり触れてくれるぐらい手厚い、これは入っといて損がないなと思って入りました
幸いまだ初期不良トラブルなどは分でないためお世話になってないです^-^
https://www.asus.com/JP/support/FAQ/1049751

また、気をつけたこととして保証サービスにすぐ登録しました
国内メーカーだったら保証登録なしでも対応してくれたりしますが
外資系企業なので保証登録の有無でしかサービスをみてくれません
昔ASUSの5万ぐらいのモニターが壊れたときも保証登録していたのでしっかり修理してくれました
絶対に入りましょう!製品登録大事!絶対!

スペック

商品登録するとかなり細かいところまで情報が記載されるので書いてみる

スペック情報は長いので折りたたんでるよ!

■OS
Windows 11 Home 64ビット - ASUSではビジネス用にWindows 11 Proを推奨しています
■CPU
AMD Ryzen™ 9 7940HS 8コア/16スレッド・プロセッサー + Radeon™ グラフィックス
■グラフィックス機能
NVIDIA® GeForce RTX™ 4080 Laptop GPU, ROG Boost: 1715MHz* at 125W (1665MHz Boost Clock+50MHz OC, 100W+25W Dynamic Boost)* The testing conditions were set in a laboratory environment with a controlled ambient temperature of 25±2°C. Results were obtained by testing with FurMark. Real world performance may vary., 12GB GDDR6
■ディスプレイ
ROG Nebula Display, 14-inch, QHD+ 16:10 (2560 x 1600, WQXGA), ノングレア, DCI-P3:100%, リフレッシュレート165Hz, Pantone Validated
■メインメモリ
16GB DDR5 on board, 16GB DDR5-4800 SO-DIMM
■記憶装置
1TB PCIe® 4.0 NVMe™ M.2 Performance SSD
■インターフェース
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック ×1, HDMI×1
USB 3.2 Gen2 Type-A×2
USB3.2 (Type-C/Gen2) ×1 ※ ※ データ転送と映像出力をサポートしています。すべてのデバイスの動作を保証するものではありません。本機への給電はサポートしていません。
1x Type C USB 4 support DisplayPort™ / power delivery
1x card reader (microSD) (UHS-II)
■入力機能
106キー日本語キーボード (RGB イルミネートキーボード), マルチタッチ・タッチパッド
■Webカメラ
1080P FHD IR Camera for Windows Hello
■サウンド機能
ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
Built-in 3-microphone array, 4-speaker system with Smart Amplifier Technology
■通信機能
Wi-Fi 6E(802.11ax) (Triple band) 2
2 + Bluetooth® 5.3 Wireless Card (*Bluetooth® version may change with OS version different.)
■電源
ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー (4セル/76Wh)
■消費電力
最大約240W

image.png
image.png

パーツを増設

SSDとメモリを増設しました
G14は、メモリがオンボードと外付けで別れており
今回32GBなので16GB(オンボード)、16GB(外付け) 合計32GBですね
これを16GB(オンボード)、32GB(外付け) 合計48GBにしていきます

分解するのに2022の動画見て予習してたんだけど2023で微妙にデザイン変わってて苦戦しました^q^
裏蓋に丸いゴムシールが追加されててこれを剥がすのに苦戦しました
結局爪楊枝でツンツンして外して無事裏蓋を取ることができ
そのまま換装しました

IMG_7751.jpg

IMG_7753.jpg

蓋さえ外せばあとは簡単
IMG_7754.jpg

IMG_7755.jpg

IMG_7756.jpg

換装パーツは
RAM: Crucial CT32G48C40S5 PC5-38400 (DDR5-4800)262pin SODIMM 32GB
SSD: Crucial CT4000P3SSD8JP NVMe M.2 SSD「P3」シリーズ 4TB
でCrucialセットになります。

換装した感想ですがメモリは割りと使うのでアップグレードしてよかったかなと思います
SSDは悪名高いSSDを使ってるので後でヤバかったら一旦元のSSDに戻すかもしれない・・・

ASUS Armoury Crateの評判が悪すぎる

特に日本で悪評聞かなかったけどreddit見たら不具合報告だらけでビビった
アプデしたら前より悪くなったとかも合ったので日本製ソフトのような何かを感じる
適当に検索してもなんかスレッドが立つレベル
https://www.reddit.com/r/ZephyrusG14/search/?q=bitlocker&restrict_sr=1
SSD換装するまでちょっと使ったけど
ぶっちゃけ言うほど悪い物じゃないので気にしすぎな気もする
ただ、まあゲーム開発する際にこういったツールはなくしておきたいので削除する方向にしました
困ったら取り替えたSSDを戻せば復元できるしね
クリーンインストールはredditの以下の書き込みを参考にしました
https://www.reddit.com/r/ZephyrusG14/comments/140xvgo/cleaninstalling_windows_on_g14_2023_led_to/

Armoury Crateに代わって以下のソフトを入れました
G-Helperというオープンソースのコントロールソフトです
インストローラーとかもないかなり小さいソフトです
これはASUS Zephyrus シリーズのコントロールをサポートするユーザーメイドのソフトです
めっちゃ便利ですが有志ソフトができるレベルってどれだけ嫌われてるんだASUS・・・
https://github.com/seerge/g-helper

電源モードの消費電力の目安乗ってたので記載しておきます
後でベンチマーク回すからね!

Silent (minimal or no fans, 70W PPT total, up to 45W PPT to CPU) + Best power efficiency setting in windows
Balanced (balanced fans, 100W PPT total, up to 45W PPT to CPU) + Balanced setting in windows
Turbo (intense fans, 125W PPT total, up to 80W PPT to CPU) + Best performance setting in windows

ベンチマーク

基本はImpressさんの記事のがいいのでバッテリー駆動での計測だけ載せときます
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1508083.html

それじゃ計測載せていきますん
※GPUはUltimateモードにするとAPUの方使わないのでUltimateにしてます
 (クロック数とかでなくGPUの切り替えだけっぽい
※実際のクロック数とかはパフォーマンスモードで制御しているためややこしい

パフォーマンスモード:Silent GPUモード:Ultimate バッテリー駆動
image.png

パフォーマンスモード:Balanced GPUモード:Ultimate バッテリー駆動
image.png

パフォーマンスモード:Turbo GPUモード:Ultimate バッテリー駆動
image.png

silentとbalancedでそんなに変わらないのでGPUのクロック制限は同じぐらいでCPUが変わってそうな感じに見えますね
スコア5100だとデスクトップGTX1660ぐらいですね
・・・かなり遅いなwまあでもこんなもんすね
SilentモードのPC電力はPPT70wなのでGPUだけでTPD120wとのグラボと比べればコスパいいかな?
いやその場合ノートPCと比べるべきか まあめんどいからこの辺で次行きます
Turboモードだとスコア9400でデスクトップGTX1080Ti相当かな
こっちはPPT125wなので比べるまでもなくワットパフォーマンスは良いですね
(GTX1080TiのTPDは290w
まあノートPCで比べるとRTX2080 Laptopぐらいあるので150wTPDのGPUが乗っていてそちらと比べるとこの消費電力になってるのはかなりの進歩だなあと思いますね
ただ、APUだと3100ぐらいしか出なかったのでもっと遅いですね

参考サイト
https://thehikaku.net/pc/game/game-bench.html
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1544.html
https://www.notebookcheck.net/NVIDIA-GeForce-RTX-2080-Laptop-Graphics-Card.384931.0.html
https://g-pc.info/archives/29055/

おまけ 最近出たブルプロのベンチ
image.png

AI画像生成ベンチ

余興としてAIで画像生成も試してみます
以下のサイト(やかもちさんが運営してるちもろぐの記事)を参考にしてます
今回はサイトで使用してるオリジナルのベンチ設定のAyaka Benchmarkを借ります
GPUに負荷かけやすい方で試したかったためHelloAsukaでは試しません
https://chimolog.co/bto-gpu-stable-diffusion-specs/

ただ、バージョンが色々違うのでサイトと一部計測環境が一致してないかもです
あと勘違いして1枚生成計測したんですが10枚と気づいて後で生成し直しましたorz

AC電源あり

パフォーマンスモード:Silent GPUモード:Ultimate AC電源あり ■64.7秒
image.png

パフォーマンスモード:Balanced GPUモード:Ultimate AC電源あり ■54.4秒
image.png

パフォーマンスモード:Turbo GPUモード:Ultimate AC電源あり ■43.74秒
image.png

こんな感じです!
Turboモードで43秒かかってるのでデスクトップRTX3060Ti以下ぐらいの生成速度な感じですね
デスクトップのRTX4080だと18秒で生成なので2倍ぐらい時間がかかってる

Silentモードだと更に遅くなってデスクトップRTX2060相当な速度ですね
わかってたけどあんまり早くない!w
まあこの辺はTPDとクロック数落ちもあるけど
デスクトップはGDDR6Xのメモリ規格でノートPCはGDDR6なのもあるかなー
それでも14インチノートPCで出せる速度としては上々な気がします

電源なしバッテリー駆動

パフォーマンスモード:Silent GPUモード:Ultimate バッテリー駆動 ■65.89秒
image.png

パフォーマンスモード:Balanced GPUモード:Ultimate バッテリー駆動 ■66.00秒
image.png

パフォーマンスモード:Turbo GPUモード:Ultimate バッテリー駆動 ■71.01秒
image.png

Turboモードのが遅くなってる!?
計測し直してもsilenceとbalancedが団子でTurboモードが遅くなる状態でした
どうしてこうなった\(^o^)/
なんかこうすれば原因わかるんじゃね?みたいなアイデアあったら教えてください(((
とりあえずデスクトップRTX2060~RTX3050ぐらいの速度感ですね

以下は勘違いして計測してしまった単体計測

パフォーマンスモード:Silent GPUモード:Ultimate AC電源あり ■7.27秒
image.png

パフォーマンスモード:Balanced GPUモード:Ultimate AC電源あり ■5.28秒
image.png

パフォーマンスモード:Turbo GPUモード:Ultimate AC電源あり ■4.80秒
image.png

パフォーマンスモード:Silent GPUモード:Ultimate バッテリー駆動 ■7.04秒
image.png

パフォーマンスモード:Balanced GPUモード:Ultimate バッテリー駆動 ■6.72秒
image.png

パフォーマンスモード:Turbo GPUモード:Ultimate バッテリー駆動 ■
image.png

これは限界画像サイズどれくらいか試したベンチ
なんかエライコッチャなことになってる・・・
image.png

暇があったら言語生成AIとかも試したいすね

発熱とかファンとか

パフォーマンスモードSilentにするとほぼ無音、ちょっとフィーンってなることもあるが無音す
ただSilentのときだけ画像生成AI走らせるとジジジジってコイル鳴きしてちょっと心配になる・・・w
Balanceにすると若干ファンの音が占める感じになりますが気にならないぐらいの感じ
ターボにすると結構うるさい
2種類のうるささが合ってゲームの音でかき消せる範囲のもとの触るの躊躇するぐらいうるさいパターンが有る
基本GPUを125w駆動させると触るの躊躇するぐらいの音が出るのでそういう場合はコントローラなり外付けキーボード使うといいかも
まあうるさいだけで触ってもキーボードとタッチパッドは熱くないので設計力を感じますた
ただ、キーボードの上を触るとめっちゃ熱くなるし排熱が側面排熱なのでマウスとか横で動かすと排気熱が当たってうざいです
まあ、想像以上にタッチパッドが性能良いのでマウスあんまり使ってないのでそんなに問題になってないかな
FPSとかでマウス使うときは衝立か矢印キーあたりでマウス操作したほうがいいかもしれない

基本パフォーマンスモード:Silentで事足りるのでサイレントにしてます

あと裏面のアルミ部分がめっちゃ熱い
多分50℃前後ぐらいあるあるので触らないようにしましょう

後、発熱以外で気になった点だと電源駆動からバッテリー駆動に切り替わるとき画面が一瞬暗転することかな
GPUの設定揃えても起こるのでそういうものなのかもしれない

起こったトラブル

windows機なのでトラブルが起きないわけがない
今回は運がいいことに2つしか発生してないです
(しかもどれも解決までできた!

スリープ中にWindowsが強制終了する

これは大変でした
redditみて色々やりましたが
結局bitlockerとsleepが相性悪いみたいなので
bitlockerをOFF(正確に言うとWindowsの暗号設定をOFF)にしたらスリープ効きました
windowsちゃんは、生まれつき体が弱く、放置しているとスリープにするかしないかしか選べないのです
放置すると休止状態にできなかったので結構困りました・・・

WifiとBlueToothが死ぬ

これも困った
色々調べましたが特定ができず
特にハードとしては正常に動いているのにアクセスポイントが出なかったり
Bluetoothが認識されてるのにデバイスが出なかったりしたのでよく分からなくて困りました
ネットワークリセットとPCの再起動を何回かしたら直りました
結局根本原因は分からず
(記憶が正しければスリープ->再起動のコンボの際に異常が起こったので
このコンボで当たり(ハードウェアの制御に影響を与える不具合)を引いたのかもしれない
また発生したらやだなあ・・・

とまあ、こんな感じでトラブルも有りましたが
幸い物理的な不具合(チップが死ぬなど)は、発生してなくて今のところ快適に使えてます
windowsがソフト起因でトラブルなんてよくあることなのでいつものことかって感じする
(LenovoのデスクトップPCでネットワーク繋がらないトラブルが合ったりDellのノートPCで再起動するとエクスプローラーが確定フリーズしたり他のPCでもトラブルは、よく起こるのだ

総括

まだ、購入して日が浅いですが買ってよかったと思います
バッテリー駆動でslientモードでも結構動くし(なお電池持ち)
AC電源を繋げばサクサクパンダちゃんな動きをしてくれます
AC電源も5000円で買えるし必要だったら増やせばいいしね(1つ追加注文済み)

Windows機はトラブルが多いのでノートPC買う人はちゃんと自分で調べようね!
個人的な主観ですがWindows機はスリープでトラブル多いから
その辺何も考えずに使えるMacBookはすげえと思う
でもゲームがまだあんまりできないからWindows機サイコー!
ゲーム制作される方にもオススメできるPCだと思います!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0