26
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

自己紹介

こんにちは、napoano365です。私は、LTSリンクの社内開発チームに所属しており、IT人材とIT案件をマッチングさせるサイト「アサインナビ」をはじめとする複数のウェブサービス開発や社内ITシステムの導入を担当しています。

私たちのチームは組織の拡大と積極的な採用により、毎年多くの若手エンジニアが増加しています。これら新しいメンバーの迎え入れや成長を支援するために、私たちは心理的安全性のあるチーム環境を重視しています。この記事では、私がチーム作りにおいて重要視しているポイントをいくつかご紹介します。

やっていること

1.メンバーへ接するときは「みんな、同期」の気持ちで臨む

上司や部下という関係ではなく、「みんな自分の同期だ」くらいの気持ちで、接しています。自分が特別優れているわけでもなく、マネジメントもあくまで仕事上の役割分担だと考えています。若手メンバーにも独自の知識や視点があります。そういった多様性を尊重し、自分に足りない部分は素直にメンバーを頼り、対等に接することを心がけています。

2.情報の十分な提供

新メンバーには、プロジェクトの背景や経緯をきちんと伝えるようにしています。アニメや漫画の第1話を知らずに、途中から視聴を始めても、ストーリが全く頭に入ってこないように、プロジェクトの全体像を理解するためには、前提となる情報が必要です。若手が質問しやすい環境を作り、必要な情報を主体的に共有しています。
※私に限らず、既存メンバーの多くが世話焼き好きで、よく個別に1on1を実施して、じっくり対話している様子を見かけます。

3.悩みの共有

仕事の進捗上悩んでいることや困っていること、緊張していること不安なことなど、"自分の弱い部分"を包み隠さず自己開示しています。先輩が"弱さ"を赤裸々にしながらも、周囲と協力しながら課題解決している姿を見ることで、若手も自己開示しやすくなり、周囲を頼りやすくなり、チーム全体にオープンなコミュニケーションが促されていくと考えています。

4.価値観の押し付けを避ける

「こうしてください」という強制力をもった指示をできるだけ避けています(ただし、緊急を要する場合や、その人が大きな間違いを犯しそうな場合を除きます)。メンバーそれぞれに、独自の知識と経験があり、自分なりに最善の答えを見つけています。頭ごなしに否定することは避け、まずは共通の前提条件を整え、その上で一緒に問題解決の道を模索します。「こういう懸念があるのだけど、どう思う?」といった形で意見を交換し、皆で課題を共有し納得できる決定を目指します。こうすることで、細かい指示がなくても、チーム全体としての行動の方向性が一致し、チームワークがスムーズに機能するようになることが多いです。

5.期待値と役割の伝達

チーム全体の最適化を目指して、各メンバーに「今のチーム状況であれば、あなたには〇〇な行動を期待している」を個別に伝えています。ただし、これは「必ずこう動いてください」という指示とはせず、行動するか否かは本人に委ねています。単に「こうしたら助かる」という形で伝えるに留めています。自分に対する期待値を理解することで、メンバーはより自信を持ち、積極的に行動するようになります。またメンバーがチーム内で評価を得やすくなることで、自己肯定感が高まり主体的なアクションが増えていきます。
(注) 成果はそのメンバーのものであって「実は裏で自分が指示出ししていたんですよ〜」といった自己顕示欲を出してしまうと、カッコ悪くなる気がしています。若手メンバーの成功を素直に喜び、その応援者であることが大切だと考えています。

6.素直なコミュニケーションを大切にする

「ありがとう」や「ごめんなさい」といった素直なコミュニケーションを大切にしています。感謝の言葉を伝えることで、メンバーの自己肯定感が高まります。特に若手は、自分の仕事が成果につながっているか、自分は成長しているか、について不安を抱えがちだと感じます。そのため、何か貢献してくれたら、きちんと「ありがとう」と伝えることで、彼らの自信が育つように心掛けています。自己肯定感のコップが溜まるにつれて、その人本来の強みが発揮されやすくなると考えています。

同時に、「すいません」「ごめんね」「自分が間違っていた」といった謝罪の言葉も大切にしています。このような誠実さは、チームメンバーに敏感に感じ取っているものです。逆に、然るべき場面で謝罪しないときの先輩のズルさや逃げの姿勢は、その場では問題にならずとも、積もり積もってチーム内のハレーションが生まれることもあります。落ち度があれば、その場で真摯に対応して、信頼回復に努めています。

当たり前のコミュニケーションを当たり前に行うことで、良好なチームを築いていけると考えています。先輩や既存メンバーの行動が、若手メンバーに引き継がれ、脈々と組織文化を形作っていくため、その模範となる言動を、まずは自分が体現して見せていくことが重要だと考えています。

まとめ

この記事をお読みいただきありがとうございます。
チーム作りは一つの正解があるわけではなく、状況によりに変化し続ける領域であり、
いろいろ試しながら、眼の前のチームにしっくりくる方法を探していくのが一番かと思います。

私が共有した考え方や行動が、皆さんのチーム作りに少しでも役立つことを願っています。
何か参考になる点があれば、ぜひ実践してみてください。

26
3
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?