NetSuiteと電子サインサービスを連携させるシステム構築プロジェクトにおいて、IT部門と法務部門が連携して作成すべきRFP(提案依頼書)およびRFQ(見積依頼書)と社内稟議の項目一覧を整理します。
- 既に稼働している2つサービスを連携するニーズは利便性の向上の一言で言い切ることができますが、決裁者から見ればコスト対効果が見えずらいものです。
- プロジェクト化するためには、社内稟議と開発作業を進めるためのRFPとRFQが必要になるため、その項目をここに整理します。
- 以下の記事をご参考にしてください
✅ RFP(Request for Proposal)項目一覧
目的・要件・技術方針を提示します。
1. プロジェクト概要
- プロジェクト名称(例:NetSuite×電子契約連携システム構築)
- 背景と目的
- ERP(NetSuite)と電子契約サービスが個別導入されており、契約業務の効率化と統制強化のために連携を目指す
- 手動業務の削減/承認プロセスの可視化/署名済みファイルの一元管理を目的とする
2. 対象システム・範囲
- 連携対象:NetSuite(契約・見積・顧客情報)、電子サインサービス(社内利用中のサービス名・会社名)
- 連携方向:
- NetSuite ⇒ 電子サイン:契約書PDF出力・送信
- 電子サイン ⇒ NetSuite:署名ステータス・署名済PDFの取得・格納
- 対象業務プロセス:営業契約、更新契約、稟議通過後の最終契約手続き等
- インフラ・運用環境:クラウド前提
3. 要求機能(Use Caseベース)
以下のような業務ベースで記載:
ユースケース①:営業見積に基づく契約作成・送信
- NetSuite見積から契約書PDFを生成
- 電子契約サービスに契約書を送信
- 署名完了後、PDFとステータスをNetSuiteへ反映
ユースケース②:契約期限前の自動更新案内
- 契約終了60日前に自動抽出
- 更新契約書をPDF出力し送信
- ステータス更新/ログ記録の自動化
その他機能要件
- ユーザーによるボタン実行(ワンクリック送信)
- PDFテンプレート制御(法務指示)
- ログ保存・監査対応
- マルチ承認者対応(必要であれば)
- セキュリティ(OAuth2、IP制限など)
4. 非機能要件
- 法令・内部統制(電子帳簿保存法、電子契約法など)
- SLA(サービスレベル)や保守要件(あれば)
5. 提案依頼項目
- 開発方式(カスタム開発 / iPaaS使用の可否)
- 提案の技術構成(使用技術、API、SuiteScript、Webhookなど)
- スケジュール案(構築〜検証〜移行〜運用)
- 体制(PM、開発担当、サポート体制)
- 運用フェーズの保守方法
- iPaaS導入による代替案の有無(任意)
6. その他
- 契約条件(NDA、成果物の所有権など)
- 質問受付期間
- 提案書提出締切日・形式
✅ RFQ(Request for Quotation)項目一覧
提案をもとに、コスト見積りを依頼します。
1. 前提条件
- 提案に基づく前提:NetSuite/クラウドサイン環境あり
- API仕様の事前提供有無
- 契約種別(請負 or 準委任)
2. 費用構成の明細化
以下に分けての見積提示を依頼:
項目 | 内容例 |
---|---|
要件定義・設計費 | ユースケース、画面、PDFテンプレート |
開発費 | SuiteScript・RESTlet・API連携など |
テスト費用 | 単体/結合テスト、ユーザーテスト支援 |
ドキュメント作成 | 操作マニュアル・引継ぎ資料など |
移行・初期導入支援 | 初期設定・研修 |
保守費(月額) | バグ対応/Q&A/軽微改修など |
オプション費用 | iPaaS使用時のライセンス料や運用設計 |
3. 納期・支払い条件
- 検収条件(例:ステージごとに分割)
- 請求タイミング(例:検収後/月末締め翌月払い)
- 納期の希望(例:●月末までに本番化)
4. 見積提出形式
- フォーマット(Excel/PDF)
- 見積提出締切日
- 有効期限
✅ NetSuite×電子サイン連携プロジェクト化のための社内稟議項目一覧
No. | 項目名 | 内容 | 必要性 |
---|---|---|---|
1 | 起案背景・目的 | ERP(NetSuite)と電子サインが別々に運用されており、契約業務に非効率と内部統制の課題が存在するため、両システムの連携によって業務標準化・効率化・法務リスク低減を実現する | - 経営方針に沿ったペーパーレス化と業務DX対応 - 契約情報の一元管理による誤送信や漏れの防止 |
2 | 現状の課題と対処すべき問題点(新規) | - 契約関連業務が紙・PDFメール・手動アップロードに分散 - 電子サイン済ファイルの保管が個人単位で属人化 - 契約ステータスの可視性が低く、締結漏れのリスクあり - 契約締結状況の社内共有に時間がかかる |
- コンプライアンス上のリスク(契約不備・誤送信) - 属人業務・人為ミスによる内部監査指摘の可能性 - 契約情報がNetSuiteに存在せず、他システムで二重管理が発生 |
3 | 対象システム | NetSuite(ERP)と既存導入済の電子サインサービス | - 既存システムの連携によって新規導入コスト不要 - API提供済で連携実装が可能な環境 |
4 | プロジェクト概要 | ERPで作成した見積や契約から契約書PDFを作成し、電子サイン送信/署名済みPDFをERPに戻す連携システムを構築 | - 営業・法務・監査等の複数部門で使用される汎用的な基盤となる - プロセスの一貫性と業務スピード向上 |
5 | 連携ユースケース | ①営業契約(見積→契約)②契約更新(満了前通知→再契約)③署名済書類の格納・可視化 | - シンプルな業務単位から着手でき、段階的展開が可能 |
6 | 費用見積(概算) | ●万円(要件定義〜開発〜導入支援)、●万円/年(保守・サポート) | - 削減見込み工数や印刷・郵送費で十分回収可能 |
7 | 導入スケジュール | 起案月+1ヶ月:要件定義開始 → 3ヶ月後:構築完了 → 4ヶ月後:導入運用 | - 段階導入で検証と安定稼働が両立できるスケジュール |
8 | 体制・責任分担 | IT部門:構築主導、法務部門:契約文書監修・業務フロー策定、開発ベンダー:構築/サポート実施 | - 部門ごとの役割を明確化し、整合性と責任を担保 |
9 | 投資対効果(ROI) | - 契約書作成・送信・保存作業の年間●時間削減 - 郵送・印刷コスト削減●万円/年 - 契約締結ミス削減によるリスク低減 |
- 1年以内の費用回収+定性的効果(監査対応・社内共有) |
10 | リスクと対策 | - API障害や仕様変更への備え - サービス障害時のフェイルオーバー対応など |
- iPaaSやAPIバージョン監視、自動バックアップ等による冗長性確保 |
11 | 他社事例の有無 | - EC、製造、BtoB SaaSなどの他社でNetSuiteと電子サインの連携実績あり - API連携事例多数 |
- ベストプラクティスや仕様公開情報を活用可能で、技術的リスクが低い |