0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

基本情報技術者試験対策 11日目

Posted at

基本情報技術者試験勉強 11日目

この記事の目的

今年の5月に基本情報技術者試験を合格するために、過去問で間違えた箇所をただまとめる自分のための記事

プロフィール

・文系大学の3年生
・ITパスポートは保有
・ウェブアプリやサイト作成を個人で行ったことがある程度
・猫好き

今日の目標

実際の午前試験のように、80問解いて、9割以上正解率を目指す。

間違えた箇所

1,CSMA/CD方式
各ノードが伝送機体の使用中かを判断し、使用中でなければ、送信する
使用中だと、ランダムな時間の経過後、再度送信する

2、TDMA方式
タイムスロットで割り当てられたノードだけが送信する

3、優先度制御方式
各ノードに論理的な順位づけを行い、送信機を順次受け渡し、これを受け取ったノードだけが送信を行う。

4、トークンバッシング方式
各ノードを環状に接続して、送信権を制御するための特殊なフレームを循環させる
送信権を受け取ったノードが送信を行う

5、各ベンチマーク
①ドライストーン
整数演算の性能を評価する

②ウェットストーン
浮動小数点演算性能を評価する

③リバモア・フォートラン・カーネル
科学技術計算用

④リンバック
システムの浮動小数点演算性能を評価する

⑤SPEC
コンピュータの性能評価を測定する目的実施される

6、メモリコンパクション
主記憶上の外部フラグメンテーションを一つの連続領域にまとめる。

フラグメンテーション(断片化)
データをいくつかに分割して、記憶させられる

外部フラグメンテーション
可変長の領域を割り当てていくシステムで、空き領域が分割され、小さすぎるため、大きなデータを記憶できない

内部フラグメンテーション
固定調の領域を割り当てていくシステムで、割り当てられた領域に未使用の断片が生じる

7,ロールアウト
主記憶に空き容量がない状態の時に、優先順位の低いデータを補助記憶に対比させる

8、スラッシング
空き容量が少ない時に、オーバーヘッドが生じることで、CPUの使用率が低下する現象

オーバーヘッド
ある処理をするために、余分にかかる処理のこと

9、オーバレイ
主記憶よりも大きいプログラムを実行するときに、あらかじめ複数のモジュールに分割して、必要な分を記憶装置に実行する

10、CRC方式
送信データから生成多項式によって誤り検出用のデータを付加して送信

振り返り

80問中58問正解という結果で、合格点には及ばなかった。やはりテクノロジー系の正答率が53%と一番低い。問題数もテクノロジー系が多いため、テクノロジー系を一番改善し、最低60%はとる。一方で、マネジメント系とストラテジ系の正答率も上げ、80%以上は取る。
次回は、計算問題を中心に取り組む。

引用・参考
基本情報技術者試験ドットコム
https://www.fe-siken.com
IT用語辞典 e-words
https://e-words.jp/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?