基本情報技術者試験勉強 18日目
この記事の目的
今年の5月に基本情報技術者試験を合格するために、過去問で間違えた箇所をただまとめる自分のための記事
プロフィール
・文系大学の3年生
・ITパスポートは保有
・ウェブアプリやサイト作成を個人で行ったことがある程度
・猫好き
今日の目標
テクノロジー系を中心に取り組み。苦手を一つ一つ潰す。
間違った箇所
1、AES(Advanced Encryption Standard)
アメリカの次世代暗号方式として規格化された共通鍵暗号方式
(テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ)
2、サーミスタ
湿度の測定に使用される電子部品
3、ホール素子
磁界を検出するために使用される素子
4、ひずみゲージ
物体のひずみを測定するためのセンサ
(テクノロジ系 » ハードウェア » ハードウェア)
5、BNF(Backus Naur Form)
XMLなどプログラム言語の構文定義に用いられている記法
数字 1 ~ 9
英字 A ~ F
英数字 _ または、数字、英字
変数名 英字一文字 または、変数名 + 英数字
(テクノロジ系 » 基礎理論 » 情報に関する理論)
6、クロスコンバイラ
コンパイラが動作している以外のプラットフォーム向けに実行ファイルを生成する機能を持つコンパイラ
7、エミュレータ
異なるアーキテクチャのコンピュータ用のプログラム命令を解読しながら実行するマイクロプログラム
8、ジェネレータ
ソースコードを記述しなくても、処理条件の入力、処理、出力、引数などのパラメータを設定することで自動的にプログラムを生成する言語プロセッサ
振り返り
テクノロジ系の問題のみ取り掛かったが、やはり4,5割程度しか取れていない。また、時間をかけてじっくり読めば、正解率は上がるが、なるべく早く答えることを心がける。午前問題は、120分で、80問のため、目安としては、1分1問ぐらいで答える。
引用
基本情報技術者試験ドットコム
https://www.fe-siken.com