今週気になった記事まとめ
##■3分で API を作って世の中にデプロイするライブコーディング〜今日から君もスピードスターエンジニア〜
https://qiita.com/numanomanu/items/7bb6542961a2c567f05c?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items
これくらいのスピード感でアプリケーションを作っていかなきゃ技術の伸び率は上がってかないのだろうなぁ
##■データ復旧企業の「ひとり情シス」、ほぼ半年で基幹システムを刷新するの巻
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1807/23/news004.html
技術力などの専門的な能力よりも提案力とかリードする力が無いと、それなりの会社で1人で半年ってのは無理だ。
特にリードして実行してしまう力が大事なのかなぁと。
##■週4日労働の話
「週4日労働」で従業員のストレスレベルと生活満足度が改善されたという報告
https://gigazine.net/news/20180723-four-day-week-work/
週休2日制は非効率だという証拠
https://gigazine.net/news/20140825-four-day-workweek/
自分の部の目標の週休3日が如何に良いかというお話。
特に2つ目の記事のシフト制を組むことで結果4連休を作るってのは良いなぁ。
##■2つのドアがあるバスルームでプライバシーと利便性を両立させる方法とは?
https://gigazine.net/amp/20180722-hotel-bathroom-puzzle
手段や現状に囚われすぎて本来最も重要な問題解決に向かうことを忘れてしまうのは、プライベートだろうが仕事だろうが本当によくある。
気を付けなきゃと思いつつ、なかなか。。。
##■寄り目を利用した「目diff」および「立体インデント」の考案
https://qiita.com/set0gut1/items/be9247910eb7c155d592?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items
スゲーと思ってこれは使える・・・と思って、いや使えねーわってなる。
でも楽しい。
##■Amazonアプリの新機能によって、ネットで正しいネジが買えるように
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/07/amazon-part-finder.html
大きさを判断させるのにコインを横に置かせるっていうのは発想がすごい
##■Microsoftは機械学習を利用してPC使用中にWindows10がアップデートするのを回避しようとしている
https://gigazine.net/news/20180726-machine-learning-stop-windows-update/
なぜそこまでして自動アップデートにこだわるのか・・・?
##■スマートスピーカー型「AI観光コンシェルジュ」で“言葉の壁”を超えた観光案内――昭文社ら、大分県別府市で実証実験へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1807/26/news057.html
音声入力とグローバルってのはかなり相性良いんだなと記事を見て気付かされた
##■Google Chrome、全HTTPページに「保護されていません」警告を表示
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481709/072600452/
HTTPが本格的に淘汰されてきて、色々と面倒なことが内部的に増えてきそう
##■[新機能]EC2やS3不要!ALBだけでメンテナンス画面を表示するなど固定レスポンスが返せるようになりました!
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/alb-fixed-response/
メンテナンス用のページやサイトを準備しなくて良いってのが素晴らしい
##■あなたは解けるか? 関西発、セキュリティクイズ大会に登場した“あんなこんな問題”
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1807/27/news018.html
たぶんほとんど分からないと思うけど、チャンスがあれば出てみたい
##■世界中のプレイヤーやAIと対戦できる、駒がみずから動くスマート・チェス
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/07/square-off.html
ゲームのオンライン対戦でいいじゃんとなりがちなんだけど、例えばカードゲームだったり、ボードゲームだったり、物理的なことに価値があり売りになるものは意外とあるはず。
このアプローチは面白い。