今週気になった記事まとめ
■「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1807/30/news083.html
もちろん基本的なデザインが押さえられているであろうことは承知の上だが、アイデア1つでバズることは広告として素晴らしい。
■WindowsのDaaS化で従来のPCは終焉か
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481542/080100535/?ST=cm-software&P=1
記事の内容がDaas化に対して否定的だったのはちょっと意外だったが、「物を持ってどうこう」っていうのはどんどん少なくなっている流れがあるから、この流れもいずれ主流になるのだろうなー。
■ゲーム開発を始める前に知っておくべきこと
https://gigazine.net/news/20180803-making-first-game/
ここで主題となっているのはゲーム開発に関してだけど、
・簡単なものを作って成功体験を重ねる
・自分のできること、できないことを理解して、できないことは人やサービスを活用したり、時には切り捨てる
という考え方は様々なクリエイティブな活動に通じるものだなと。
■32カ国対応のSIMフリー翻訳機「ez:commu」発売 2万円台半ば
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/30/news118.html
Amazonのレビューを覗いてみたけど結構評価が高かったので、本当に使えるんじゃないかとちょっと気になる。
■メモからアラームが届くとはねぇ。キングジムから、電子ペーパーなメモ帳がクラウドファンディングで資金募集中
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/07/kakumiru-cloudfunding.html
メモ、カレンダー、電卓、時計が一つで賄えるのは良いかも。
メモにはポストイットを使っていることが多いけど、どこまで快適になるか。。。
■“俺の嫁召喚装置”「Gatebox」15万円の量産モデル発売 甘~い新機能で新婚気分(動画あり)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/31/news040.html
「”俺の嫁”を真剣に召喚する」という取り組みが仕事としてある意味理想的で良いなぁと。
だんだんとコストダウンしてきて「超物好きが買う」→「物好きが買う」くらいの金額になってる。
まだしばらくは難しいだろうけど、この手の製品はインプットがどれだけ自然にしていけるかが大きな壁かなとAmazonAlexaを使ってて思う。
「OK,Google」とか「ねぇ、ヒカリ」とかはどうしても会話というより操作という感覚を払しょくできない気がする。
■Alexaの代わりに「AIアナウンサー」がニュース読み上げ SpecteeがAPI提供
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/01/news113.html
アナウンサーがAPIモジュールになる時代。
Alexaスキルでお金を稼ぐのではなく、Alexaスキルに使えるモジュールでお金を稼ぐってのが面白い。
全体通じて・・・
今週は目に付くニュースが全体的に【未来感】を感じるものが多かったなと。