はじめに
こんにちは、インティメート・マージャーの直人です。
サム・アルトマン (OpenAI CEO) のブログ「Three Observations」にてAGIについて語られていたのをきっかけに、自分なりにAGIについて考えてみました。
最近はテキストや画像を生成するだけでなく、以下のように実際の動作を行うAIエージェントが次々と登場しています。
- 情報収集や分析を行いレポートを作成する「Deep Research」
- Webブラウザを操作してタスクを実行する「Operator」
- コード作成からCLIでの実行まで行う「Cline」
しかし、これらは「ANI(特化型人工知能)」であり、「AGI(汎用人工知能)」とは言えません。
では、AIエージェント (ANI) とAGIでは何が異なるのか、無人タクシーを例に考えてみます。
本記事で述べる内容はあくまで個人の見解に基づくものです。
AGIは未知の技術であり、定義や実現時期については専門家の間でも意見が分かれています。
また、筆者自身もAIに関する知識が浅いため、内容に誤りが含まれている可能性があります。
そのため、本記事の内容は一つの考え方として捉えていただければ幸いです。
AIエージェントとAGIとは?
自分なりのAIエージェントとAGIの認識について述べておきます。
AIエージェント
特定のタスクを「自律的に」こなすように設計されたAIシステムを指します。
こうした特定分野に特化したAIは、ANI(Artificial Narrow Intelligence / 特化型人工知能)とも呼ばれます。
特徴
-
特定のタスクに特化
自動運転であれば「安全に目的地に到着する」ことに専念するなど、あらかじめ定められた領域で機能する。 -
自律的に判断や行動を実行
人間が細かく指示を与えなくても、ルールや学習データに基づいて次のステップを決定する。 -
専門分野以外には対応できない
訓練された範囲外の問題を解決する能力は持っていない。
AGI (Artificial General Intelligence / 汎用人工知能 )
特定の分野にとどまらず「人間のようにあらゆる課題に取り組むことができる」汎用的な知能を持つAIです。
まだ研究途上であり、いつ・どのように実現するかはわかりませんが、実現すればあらゆる分野に爆発的な影響を及ぼすとされています。
特徴
-
幅広い分野に対応できる
交通・医療・教育・製造業など、まったく異なる領域にも対応できる。 -
自分で学んで成長できる
既存の知識に依存するだけでなく、新しい情報や環境の変化にあわせて学習・成長を続ける。 -
新しいアイデアを生み出せる
蓄えた知識や経験にとらわれず、まったく新しいアイデアや解決策を導き出す。
現在の無人タクシー
アメリカではすでにWaymoが完全無人のタクシーサービスを提供しており、2025年内には東京都心でもサービス開始が予定されています。
しかし、現状では以下の理由からAGIとは言えないと考えています。
-
運転タスクに特化
乗客とのコミュニケーションや特別な要望への柔軟な対応は難しい。 -
走行できる地域が限定的
サンフランシスコやロサンゼルスなど、道路環境や天候条件が比較的整った地域のみで運行している。 -
想定外の出来事に対応しきれない
実際、以下の動画のように道路の陥没を検知できず走り抜けてしまうケースも確認されている。
AGIによって無人タクシーはどう変わるのか
では、もしAGIが実現すれば、無人タクシーはどのように進化するのでしょうか?
考えられる変化をいくつか挙げてみます。
-
乗客との自然なコミュニケーション
乗客の音声や視線、表情など多様な情報をもとに、乗客のニーズを把握し、柔軟に対応できる。
行き先の変更や寄り道などもスムーズに対応できる。 -
幅広い地域・環境への対応
自己学習によって未知の環境下でも適応し、激しい雨や雪、未整備の道路、複雑な交通ルールがある場所でも運転できる。 -
車両自体のメンテナンスや管理の自動化
燃料やタイヤの状態をモニタリングし、自ら整備を行ったり、他の車両と連携して利用者の待ち時間を最適化するなど、総合的な管理ができる。 -
周辺サービスとの統合
目的地の予約代行や施設との連携、さらには信号機や他の車と連携して交通渋滞の分散を図るなど、周辺サービスと連携することで利便性が大幅に向上する。 -
予期せぬトラブルへの柔軟な対応
大規模な道路工事や交通事故、自然災害などが起きても、自治体との連絡を取りながら最適なルートを再設計するなど、より臨機応変な対応が可能となる。
おわりに
AIエージェントとAGIの違いを無人タクシーを例に考えてみましたが、AGIが実際どのように実現し、社会にどんなインパクトを与えるのかは未知数です。
急速に発展するAIを見ていると将来への期待が膨らむ一方、AIだけで完結する社会になるのではないかという不安も感じます。
今後も進化するAIを学び続け、どんな変化にも柔軟に対応できるようになりたいですね
また、インティメート・マージャーでは新卒から中途まで幅広く採用募集中です!
少しでも弊社に興味を持っていただいた方は採用情報をご確認ください!