5
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

俺のFigma

Last updated at Posted at 2021-06-25

この記事は移行しました!最新の内容はこちらをご覧ください😀

figma初心者向けのメモ。

オートレイアウトを駆使するのがとにかくおすすめ。

  1. グループ化
  2. オートレイアウト
  3. オートレイアウトで位置調整

を繰り返していくとよさげ。

Tips

グループの中の要素を選択したい

command押しながらクリック

グループ化

command + g

グループ化&オートレイアウト

shift + a

コンポーネント化

option + command + k

※コンポーネントをコピペして親をいじると子も変わる

複製

command + d
コピペ(command + c → command + v)と同様

横中央揃え

option + h

縦中央揃え

option + v

shift + カーソル による移動量を変更する

Small nudge: 1
Big nudge: 8
がおすすめ

image.png

FAQ

コピペすると同じ場所に重なる問題

レイヤー選択してペーストすると、そのレイヤーの中に貼り付けれる

なぜオートレイアウトがおすすめなのか

例えば中のコンポーネントを一部消したいとなったときに、非表示にすれば自動でレイアウトをきれいにしてくれる。

例)縦に8px間隔あけるよ
image.png

frameのサイズを変更すると中身の要素つぶれる問題

command押しながらだとつぶれない
shift押しながらだと中身も拡大縮小

要素のmarginとか知りたい

option押しながらカーソルのせると見れる

共通パーツ、1箇所変えたら全部に反映させたい

コンポーネントを使う
親を変更すると子も変わる。子を編集していた場合その箇所は変わらない。

上下にラインがあるコンポーネントを並べる時

重なる部分はラインが2重になるので太くなっちゃう。
ので子は上のラインだけ削除してあげるとよい。
ちなみに子で要素を削除しても非表示になってるだけで実際は残っている。(論理削除的な感じ)

表作るとヘッダーと中身の行で頭が揃わずガタガタになる

オートレイアウト使っていても、中身の文字数によってガタガタしてしまう。
そんなときは項目の横幅を決めてやる。

5
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?