0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

💡 エンジニアの原点 — 楽しみながら、いいモノを作る

Last updated at Posted at 2025-04-27

こんにちは、Qiitaをご覧のみなさん。
今回は「世界一流エンジニアの思考法」やQiita Conferenceでの学びを通して、私自身が改めて思い出した**“モノづくりの楽しさ”**について、3つのトピックに分けて共有させていただきます。


🎯 トピック1:仕事は「楽しむこと」が本質

現在、私は「世界一流エンジニアの思考法」という本を少しずつ読み進めています。
その中で、著者の牛尾剛さんが以下のように述べていました。

「インターナショナルな考え方として、メンバーが“楽しんでいるか”が重視される」
「やらされるよりも、楽しめる仕事をプロとして主体的に考える方が生産性が高い」

この言葉を読んだとき、私は自然と、プロ野球・日本ハムファイターズの新庄監督の言葉
「頑張るのではなく、楽しむんだ」 を思い出しました。


🔄 エンジニア3年目の私の実感

現在、私はエンジニアとして3年目を迎えていますが、プロジェクトの上流や協力会社からのフィードバックや指摘に日々気を取られ、時折「自分はなぜエンジニアになったんだろう?」と迷うこともあります。

そんな中、この「楽しむ」というキーワードは、自分の原点に立ち返らせてくれる力強い言葉でした。


🧒 トピック2:「いいモノづくり」は、ワクワクから生まれる

IT業界へ進む前から、私の心には**“いいモノを作りたい”**という思いがありました。


✂️ 子どもの頃の創作体験

幼い頃の私は、段ボールや木片を組み合わせて小さな町を作ったり、粘土で魚を作って水族館を作ったりしていました。

「もっと面白くするには?」と試行錯誤するのが大好きで、

  • 食料品の梱包に描かれていたマークを看板として使う
  • プラレールを使って地上と地下をつなぐ都市構造を段ボールで実装する

など、まるでエンジニアリングのような遊びを自然とやっていました。


🛠 この経験が今の基礎に

そんな子どもの頃の体験が、今の「システム開発」という仕事にもつながっています。
「ワクワクを形にすること」=それがモノづくりの楽しさだと、牛尾さんや新庄監督の言葉が再認識させてくれました。


🧩 トピック3:ユーザ視点で考えるからこそ面白い

先週開催された Qiita Conference の登壇者の中でも、多くの方が共通して述べていたのが、

ユーザが本当に求めるものにフォーカスする

ということでした。


🔍 ユーザ視点で取り組む面白さ

私は普段、主に画面や帳票のカスタマイズを担当しています。
その中でも、ユーザが使いやすくなるような小さな改善提案を行うことがあります。

もちろん、下請けという立場上、大きな仕様変更には関与できません。
提案が却下されることも多く、説得力のある説明力や理解力の課題も痛感しています。

しかしそれでも、ユーザのために設計を考える時間は、ただ仕様通りに作るよりもずっと楽しく、やりがいを感じる瞬間です。


⚠️ “流れてきた仕様”には注意

仕様通りに実装する仕事でも、達成感はあります。
ただしそこには受け身なものづくりの感覚が残ります。

ユーザのために、自分の頭で考えて取り組む
→ このプロセスが、モノづくりの「面白さ」や「楽しさ」につながるのだと実感しています。


🧠 まとめ:楽しむこと × 主体性 = 良いプロダクト

「世界一流エンジニアの思考法」「新庄監督の言葉」「Qiita Conference」での学びを通して、改めて私はこう感じました。

いいモノづくりとは、ユーザのために主体的に考えて動いた結果、楽しくなるもの

これからもこの気づきを大切に、少しずつでも“いいモノ”を作りながら、
エンジニアとしてのキャリアを楽しみ、積み重ねていきたいと思います。


🙏 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事がどなたかの「迷いを晴らす言葉」になればうれしいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?