ただ今GASのスプレッドシートとGoogleカレンダーで工数抽出に取り組んでます。
そこで気になったのが、なぜvar表記が多いのかです。
javascriptではconstやletつかうのになぜ?と思ったので調べてみました。
V8以前の旧バージョンではletやconstは使用できないため、従来の変数宣言のvarを使用する必要があります。
2020年2月にV8ランタイムにアップデートされたものの、まだV8ランタイムを有効にすると、スクリプトがエラーしたりすることがあります。
また、利用しているライブラリがV8に対応していなかったり、V8ランタイムだと処理時間をオーバーしてしまうケースがあります。
このように従来のバージョンのGASを利用する可能性がある場合は、varによる変数宣言がオススメだそうです。
V8ランタイムだったけど、上記のような事情で無効化した場合に、letやconstを利用していると書き換えが必要になるからです。
書き換えは面倒くさいので避けたいですね。
以上の理由で、var表記にしといたほうがv8ランタイムを有効化してない方でも、無難にエラーなく、全員つかえるよ!とのことでした。
追記
2024/2/19
varは現在非推奨とされています。理由は、スコープが広すぎて、異なるgsからでも再代入できてしまい、どのような値が入ってるかがわかりづらくなるためです。
なのでなるべくvar表記は使わずに、constとletでコーディングしよう。