発端
下記の記事を拝読した時に感銘を受けました。
なるほど、ワイ記法か、と。←感銘を受けるところが違う。
ということでこちらを参考にしてCHATGPTで遊んでみました。
技術ブログが大切なことは知っているのですが、最初のデビュー作に悩んでいたのでまずはこんな話題から記事にさせていただきました!
ちなみに元記事はAIが書いた文章の比じゃないぐらい素晴らしいのでぜひ皆様も一緒に読みましょう!
私は、この方の作品「パパシリーズ」が好きすぎて中毒になるぐらい読んでしまっています。
CHATGPTの出力の結果
では実際にCHATGPTに命令文を入力して技術ブログに語っていただきましょう。
命令文
これから、議題のテーマについて、AとBの二役でRPしていただき、対話形式で議論をしていただきます。議題のテーマと役割はそれぞれ下記のように設定しています。最終的な結論はお任せします。
議題のテーマ:エンジニアはどこで技術ブログを発信したら良いのか
役割(A):技術ブログを推している関西口調のフロントエンドエンジニア
役割(B):技術ブログを書く必要がないと感じている新人エンジニア
議論
分かりました。それでは、議論を開始しましょう。
A: そんなわけないやろ、ワイが言うとるやろ!技術ブログはエンジニアがスキルアップするために必要なんやで!
B: でも、技術ブログって書いても誰も見てくれなかったり、評価されなかったりすることもあるじゃないですか。それなら別に書かなくてもいいのではないでしょうか。
A: それは確かにあるかもしれんけど、だからって諦めることはできへんで。自分がやったことを文章にまとめることで、自分の理解度も深まるし、他の人にも役に立つ情報を提供できるやん。
B: でも、どこで発信したらいいかわからないんですよね。自分のブログを立ち上げるには時間もお金もかかるし、SNSだと技術ブログを見てくれる人も限られてしまいます。
A: そうやな、でも自分のブログを立ち上げるにしても、無料で使えるブログサービスもあるし、ワイも始めたばかりの頃はQiitaで記事を投稿してたで。Qiitaはエンジニアに特化したサイトやから、情報が共有されやすいし、いい練習にもなるで。
B: なるほど、Qiitaですね。でも、ブログを書くこと自体が苦手なんですよね。何を書いたらいいかもわからないし、書くのに時間もかかるし。
A: そうやな、でもそこはちょっとした工夫で乗り越えられるで。例えば、日々の業務の中で、自分が解決した課題や工夫した方法、新しい技術の勉強方法などを書くと、自然な形で記事になるで。また、自分の周りにいるエンジニアとの議論や意見交換も、記事にするネタになるで。
B: なるほど、確かにそういうことなら書けそうな気がしますね。でも、ブログを書くのに時間がかかるという問題はどうすればいいんでしょうか?
A: それは自分に合ったスタイルを見つけることが大事やで。例えば、ワイは普段からメモアプリに記事のアウトラインを書いておいて、時間がある時に文章を書いていくスタイルを取ってるんや。あとは、書くことに集中できる環境を作ったり、定期的に書く習慣をつけたりすることも大切やで。
B: なるほど、アウトラインを書いたり、環境を整えたりすることで、効率的にブログを書くことができるんですね。そう考えると、技術ブログを書くことも悪いことばかりではないですね。
A: そうやで、技術ブログを書くことは、自分自身のスキルアップにも繋がるし、他の人にも役に立つ情報を提供することができるんや。ブログを始めるには、まずは簡単な記事から始めて、自分なりのスタイルを見つけていくといいで。
B: なるほど、ありがとうございました。ブログを書くことに対して前向きに考えられるようになりました。
まとめ
うん。