1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

セルフホスト型RSSリーダー「Tiny Tiny RSS」を導入してみた。

Last updated at Posted at 2025-04-02

私は、Feedlyだけで生きていけると思っていた人間です。

しかし、どうでしょう?

Feedlyがある日突然、サービス終了してしまって、残された私たちは、別の代替サービスのRSSリーダーサービスを性差がなくてはいけない日が来るかもしれません!!

そうしたら夜も眠れなくなり、不眠になり、大変苦しい時代をいきることとなるのではないのでしょうか?

私は提案したい。そんな人生を歩むぐらいなら第二や第三の選択肢を持つことを!


ということですので、

そんなことになる前に、別の方法を探してみました。

その名も、プラグインやテーマがカスタマいでいけいけな「Tiny Tiny RSS」です。

他にも候補はありましたが、カスタマイズと聞くとエンジニアの血が騒ぎませんか?(いやそんなことないって?)

とりあえず、試しにローカルに入れてみることにします。

実装後の見た目(カスタマイズできできます)

image.png

説明もいらないので、見た目を省くとこんな感じになります。

後若干。CSSも調整しています。

ローカルに実装方法

それでは、実際に入れてみましょう。

### 必須環境

  • 最新のウェブブラウザ。これは一般的に最近のChromeまたは互換性のあるもの
  • Dockerが動作するサーバー(VDSまたは物理)

だそうです。頑張って用意しましょう。

実装手順

1.公式サイトを崇める

やはり公式サイトは最強ですね。

ということで英語を翻訳してなんとなく概要をつかみます。

ファイルを作成する

.env
# Put any local modifications here.

# Run FPM under this UID/GID.
# OWNER_UID=1000
# OWNER_GID=1000

# FPM settings.
#PHP_WORKER_MAX_CHILDREN=5
#PHP_WORKER_MEMORY_LIMIT=256M

# ADMIN_USER_* settings are applied on every startup.

# Set admin user password to this value. If not set, random password
# will be generated on startup, look for it in the 'app' container logs.
ADMIN_USER_PASS=password #強力なパスワードを設定してください。ここを設定しないとランダムになります。

# Sets admin user access level to this value. Valid values:
# -2 - forbidden to login
# -1 - readonly
#  0 - default user
# 10 - admin
ADMIN_USER_ACCESS_LEVEL=10 # 個々のコメントを外しておく

# Auto create another user (in addition to built-in admin) unless it already exists.
#AUTO_CREATE_USER=
#AUTO_CREATE_USER_PASS=
#AUTO_CREATE_USER_ACCESS_LEVEL=0

# Default database credentials.
TTRSS_DB_USER=postgres
TTRSS_DB_NAME=postgres
TTRSS_DB_PASS=password

# You can customize other config.php defines by setting overrides here.
# See tt-rss/.docker/app/Dockerfile for a complete list.

# You probably shouldn't disable auth_internal unless you know what you're doing.
# TTRSS_PLUGINS=auth_internal,auth_remote
# TTRSS_SINGLE_USER_MODE=true
# TTRSS_SESSION_COOKIE_LIFETIME=2592000
# TTRSS_FORCE_ARTICLE_PURGE=30
# ...

# Bind exposed port to 127.0.0.1 to run behind reverse proxy on the same host.
# If you plan to expose the container, remove "127.0.0.1:".
HTTP_PORT=127.0.0.1:8280
#HTTP_PORT=8280
docker-compose.yml
version: "3"

services:
  # see FAQ entry below if upgrading from a different PostgreSQL major version (e.g. 12 to 15):
  # https://tt-rss.org/wiki/InstallationNotes/#i-got-the-updated-compose-file-above-and-now-my-database-keeps-restarting
  db:
    image: postgres:15-alpine
    restart: unless-stopped
    env_file:
      - .env
    environment:
      - POSTGRES_USER=${TTRSS_DB_USER}
      - POSTGRES_PASSWORD=${TTRSS_DB_PASS}
      - POSTGRES_DB=${TTRSS_DB_NAME}
    volumes:
      - db:/var/lib/postgresql/data

  app:
    image: cthulhoo/ttrss-fpm-pgsql-static:latest
    restart: unless-stopped
    env_file:
      - .env
    volumes:
      - ./opt/tt-rss:/var/www/html
      - ./config.d:/opt/tt-rss/config.d:ro
    depends_on:
      - db

  #  optional, makes weekly backups of your install
  #  backups:
  #    image: cthulhoo/ttrss-fpm-pgsql-static:latest
  #    restart: unless-stopped
  #    env_file:
  #      - .env
  #    volumes:
  #      - backups:/backups
  #      - app:/var/www/html
  #    depends_on:
  #      - db
  #    command: /opt/tt-rss/dcron.sh -f

  updater:
    image: cthulhoo/ttrss-fpm-pgsql-static:latest
    restart: unless-stopped
    env_file:
      - .env
    volumes:
      - ./opt/tt-rss:/var/www/html
      - ./config.d:/opt/tt-rss/config.d:ro
    depends_on:
      - app
    command: /opt/tt-rss/updater.sh

  web-nginx:
    image: cthulhoo/ttrss-web-nginx:latest
    restart: unless-stopped
    env_file:
      - .env
    ports:
      - ${HTTP_PORT}:80
    volumes:
      - app:/var/www/html:ro
    depends_on:
      - app

volumes:
  db:
  app:
  backups:

私の場合は共有フォルダを設定しているので、/opt/tt-rss/を共有フォルダに設定しています。事前に作成しておく必要があります。

必要がなければ、公式サイトのままのものを使用すればOK。

docker compose up -dを叩いて

http://localhost:8280

を表示。

ログイン画面で、

ユーザー名 パスワード
admin ADMIN_USER_PASSで指定したパスワード

を入力すれば、ログインできました。

ほぼ、公式じゃんとなりますが、なぜか、共有フォルダの設定がうまくいかなくて、テーマやプラグインが入れられなくて詰まっていたんですよね。

個人的に、Readeckと相性がいい

image.png

ここで気に入った記事を読んだら、↓Readeckに登録して

image.png

詳細を後で読む。

後は、NotionやObsidianなどのメモツールなどを使って自分の言葉のままにデータを残しておくというのが私としては使い勝手が良いです。

ちなみに、Readeckの導入方法も書いたので気になる方はこちらも。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?