0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Arch LinuxをVMware 仮想マシンにインストールするメモ

Posted at

概要

ARCH LinuxをVMware仮想マシンに最小限の構成でインストールするメモ

ISOのダウンロード

下記からダウンロード
https://www.archlinux.jp/download/

archlinux-2023.02.01-x86_64.iso のように日付がついている最新版でOK

HASHとかでチェックしたい人は本家のリリース情報を参照
https://archlinux.org/releng/releases/

インストール

VMware Workstation 17 Playerに仮想マシンを作ってインストールする

仮想マシンの作成

  1. 「新規仮想マシンの作成(N)」から「インストーラーディスクイメージファイル(M)(iso)」を選択して上記でダウンロ―ドしたISOファイルを選択する
  2. ゲストOSはLinux(L)を選択、バージョンは「その他のLinux 5.x カーネル64ビット」を選択
  3. 「仮想マシンの名前(V)」、「場所(L)」を好きに設定 (容量が大きいのでディスク残量に注意して場所は選ぶ)
  4. ディスクサイズ(GB)(S)を好きに設定、通常は「仮想ディスクを複数のファイルに分割(M)」でよい
  5. 「ハードウェアをカスタマイズ(C)...」をクリックしてCPUコア数、メモリサイズなど設定できるので必要に応じて調整する
  6. 完了をクリックすると仮想マシンが生成されて、一覧に仮想マシンが追加されるので選択して「仮想マシンの再生(L)」をクリックして開始

ゲストOSとしてARCH Linuxをインストール

  1. 起動すると以下の画面が出るので一番上の「Arch Linux install medium (x86_64, BIOS) を選択
    image.png
  2. ISOメディアからBootした状態になる
  3. キボードレイアウトを選択 (日本語キーボードを選択)
    英語キーボードでよい場合はスキップ可
    $ loadkeys jp106
    
  4. パーティションの作成
    • fdiskのコマンド内でデフォルト設定の場合は何も入力せずにEnterを押している
    • 起動パーティション:300MB
    • メインパーティション:残り全て (Swapパーティションはなし)
    • 最後に "w" コマンドでsaveすること*
    $ fdisk /dev/sda
    Command (m for help):
    Sellect (default p):
    Partition number(1-4, default 1):
    First Sector (...):
    Last sector, +/-sectors or +/-size ...: +300M
    
    Command (m for help):
    Sellect (default p):
    Partition number(1-4, default 1):
    First Sector (...):
    Last sector, +/-sectors or +/-size ...:
    
    Command (m for help):w
    
  5. パーティションのフォーマット
    ブートパーティションをfat32、メインパーティションをext4でフォーマット
    $ mkfs.fat -F 32 /dev/sda1
    $ mkfs.ext4 /dev/sda2
    
  6. パーティションのマウント
    $ mount /dev/sda2 /mnt
    $ mount --mkdir /dev/sda1 /mnt/boot
    
  7. 必須っぽいパッケージのインストール
    $ pacstrap -K /mnt base linux linux-firmware dhcpcd nano grub
    
    パッケージ名 用途
    base 基本的な Arch Linux 環境を定義するための最小限のパッケージセット
    linux Linux カーネルとモジュール
    linux-firmware Linux のファームウェアファイル
    dhcpcd DHCPクライアント, ネットワーク接続に必要
    無いと pacman でパッケージインストールができない
    nano テキストエディタ, 好みに合わせて変更可
    grub ブートローダのインストールで使用
  8. fstab の生成 (OSブート時にパーティションを自動的にマウントするための設定)
    $ genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
    
  9. ルートディレクトリを/mntに変更
    $ arch-chroot /mnt
    
  10. root パスワードの設定
    $ passwd
    
  11. ブートローダーのインストール
    VWwareはデフォルトがUEFIではなくBIOSなので下記のようにする
    $ grub-install /dev/sda
    $ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
    
  12. chrootを抜けて再起動
    $ exit
    $ reboot
    

インストール後の設定 (おまけ)

OSのインストールまでなら前章で終了
おまけとしてsshdをインストール

  1. 起動したら root でログイン
  2. ネットワーク接続
    $ ip addr show
    
    表示されたインタフェースのうちループバック(lo)以外のものを選択
    以下例ではeth0という名前で進める
    $ systemctl enable dhcpcd
    $ systemctl start dhcpcd
    
    pingコマンドでネットワークに接続できていることを確認
    $ ping www.google.com
    
    ipアドレスを確認しておく
    $ ip addr show
    
  3. sshdのインストールとサービス開始
    $ pacman -S openssh
    $ systemctl enable sshd
    $ systemctl start sshd
    
  4. sshd_configの設定
    テキストエディタで編集
    nano /etc/ssh/sshd_config
    
    下記のように設定するとrootでログインできる
    危険な設定なので自己責任で
    PermitRootLogin yes
    
  5. putty などのssh client で 1 で確認したアドレスに接続

参考リンク

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?