LoginSignup
81
68

More than 5 years have passed since last update.

Go と reflect と generate

Posted at

この記事は Go Advent Calendar 2015 5 日目の記事です。

はじめに

Go にはジェネリクスがありませんが、任意の型に対して共通の処理を提供したいことがあります。
例えば ORM ライブラリで User テーブルと Blog テーブルを struct で表す場合を考えてみます。

type User struct {
    Id    int64
    Name  string
    Email string
}

type Blog struct {
    Id    int64
    Title string
    Body  string
}

この 2 つの struct に対して共通の処理、例えば id で検索して結果を返す FindById というメソッドを提供したいとします。

Go は静的型付き言語なので、複数の型を引数に取ったり、複数の型を返すといったメソッドを定義することはできません。
よって、それぞれの型に対してメソッドを定義することになります。

package main

var db = func() *sql.DB {
    db, err := sql.Open("mysql", "hoge")
    if err != nil {
        panic(err)
    }
    return db
}()

func (u User) FindById(id int64) (*User, error) {
    return &u, db.QueryRow("SELECT Id, Name, Email FROM User WHERE Id = ?", id).Scan(&u.Id, &u.Name, &u.Email)
}

func (b Blog) FindById(id int64) (*Blog, error) {
    return &b, db.QueryRow("SELECT Id, Title, Body FROM Blog WHERE Id = ?", id).Scan(&b.Id, &b.Title, &b.Body)
}

func main() {
    u, err := User{}.FindById(1)
    if err != nil {
        panic(err)
    }
    fmt.Printf("%#v\n", u)
    b, err := Blog{}.FindById(1)
    if err != nil {
        panic(err)
    }
    fmt.Printf("%#v\n", b)
}

これでは ORM ライブラリは事前に全ての struct を知った上で全ての struct に対して FindById メソッドを定義しないといけません。
今回はこの問題に対する 3 つの方法を紹介します。

reflect を使う方法

reflect とは 実行時に型情報や名前を取得したり、値を書き換えたりするためのパッケージです。実行時リフレクション (run-time reflection) と言ったほうがわかりやすいかもしれません。
これと interface{} を使うことによって先ほどの問題を解決できます。

拙作の ORM ライブラリ genmai もこの方法を使っています。

package main

type ORM struct{}

func (o *ORM) FindById(out interface{}, id int64) error {
    rv := reflect.ValueOf(out).Elem()
    rt := rv.Type()
    var names []string
    var args []interface{}
    for i := 0; i < rv.NumField(); i++ {
        names = append(names, rt.Field(i).Name)
        args = append(args, rv.Field(i).Addr().Interface())
    }
    columns := strings.Join(names, ",")
    return db.QueryRow(fmt.Sprintf("SELECT %s FROM %s WHERE Id = ?", columns, rt.Name()), id).Scan(args...)
}

func main() {
    orm := &ORM{}
    u := User{}
    if err := orm.FindById(&u, 1); err != nil {
        panic(err)
    }
    fmt.Printf("%#v\n", u)
    b := Blog{}
    if err := orm.FindById(&b, 1); err != nil {
        panic(err)
    }
    fmt.Printf("%#v\n", b)
}

Pros:

  • お手軽(簡単とは言ってない)
  • ライブラリだけで完結する

Cons:

  • 実行時に panic する可能性がある
  • interface{} を使うので静的型付きが有名無実化する

1 つ目は頑張ればなんとかできるとしても、2 つ目は静的型付き言語を使う以上できれば避けたいものです。

コード生成を使う方法

go:generate もとい、コード生成です。
はじめに書いた、全ての struct に対してメソッドを定義するというのをプログラムで行います。
対象となる struct の情報は、ソースファイルを AST に変換して解析するという方法が使われることが多いようです。
この際に出力するコードのテンプレートとしてよく使われるのが text/template で、genargen でも使われています。
なお下記のサンプルコードは簡略化のため struct の情報を直接書いています。

main.go
package main

import (
    "fmt"
    "go/build"
    "os"
    "strings"
    "text/template"
)

var tmpl = template.Must(template.New("").Parse(`package {{.Package}}

func (o {{.Name}}) FindById(id int64) (*{{.Name}}, error) {
    return &o, db.QueryRow("SELECT {{.Columns}} FROM {{.Name}} WHERE Id = ?", id).Scan({{.Fields}})
}
`))

func Generate(name string, columns ...string) error {
    pkg, err := build.Default.ImportDir(".", 0)
    if err != nil {
        panic(err)
    }
    fields := make([]string, 0, len(columns))
    for _, c := range columns {
        fields = append(fields, fmt.Sprintf("&o.%s", c))
    }
    f, err := os.Create(fmt.Sprintf("%s_gen.go", strings.ToLower(name)))
    if err != nil {
        return err
    }
    defer f.Close()
    return tmpl.Execute(f, map[string]interface{}{
        "Package": pkg.Name,
        "Name":    name,
        "Columns": strings.Join(columns, ", "),
        "Fields":  strings.Join(fields, ", "),
    })
}

func main() {
    if err := Generate("User", "Id", "Name", "Email"); err != nil {
        panic(err)
    }
    if err := Generate("Blog", "Id", "Title", "Body"); err != nil {
        panic(err)
    }
}

生成されるファイルは下記です。

user_gen.go
package main

func (o *User) FindById(id int64) error {
    return db.QueryRow("SELECT Id, Name, Email FROM User WHERE Id = ?", id).Scan(&o.Id, &o.Name, &o.Email)
}
blog_gen.go
package main

func (o *Blog) FindById(id int64) error {
    return db.QueryRow("SELECT Id, Title, Body FROM Blog WHERE Id = ?", id).Scan(&o.Id, &o.Title, &o.Body)
}

Pros:

  • 実行時に panic しない
  • 静的型付きのメリットを享受できる

Cons:

  • 変更があるたびにコードを生成しなおさなければいけない
  • 生成されるコードを事前にテストできない
  • テンプレートは文字列なのでコード補完やシンタックスチェッカーが使えない

2 つめは、コードを生成した後のコードにテストを書けば良さそうですが、

テンプレート変更 -> コード生成 -> テスト

という手順を踏む必要があり煩雑です。

AST からコード生成する方法

文字列テンプレートからのコード生成の問題を解決するために、実際に動くソースコードそれ自体をテンプレートにします。
実際に動くソースコード自体をテンプレートにするにはどうすればいいかというと、ソースコードを文字列として読み込んでプレースホルダーとなる識別子を strings.Replace、あるいは regexp でガリガリ書き換えていくという方法もあるにはありますが、文字列の中は書き換えたくないとか、コメントの中は書き換えたくないとか、あると思うので、AST を使います。

幸いにも Go には AST ライブラリ go/ast が標準で備わっていますので、これを使って頑張ることができます。

template.go
package main

func (o PlaceHolder) FindById(id int64) (*PlaceHolder, error) {
    return &o, db.QueryRow("SELECT "+o.columns()+" FROM User WHERE Id = ?", id).Scan(o.fields(&o)...)
}

func (o PlaceHolder) columns() string {
    return "Id, Name, Email"
}

func (o PlaceHolder) fields(p *PlaceHolder) []interface{} {
    return []interface{}{&o.Id, &o.Name, &o.Email}
}
main.go
package main

import (
    "fmt"
    "go/ast"
    "go/build"
    "go/format"
    "go/parser"
    "go/token"
    "os"
    "strconv"
    "strings"
)

func GenerateFromAST(name string, columns ...string) error {
    pkg, err := build.Default.ImportDir(".", 0)
    if err != nil {
        panic(err)
    }
    fset := token.NewFileSet()
    f, err := parser.ParseFile(fset, "template.go", nil, parser.ParseComments)
    f.Name.Name = pkg.Name
    rewriteASTNode(f, name, columns)
    file, err := os.Create(fmt.Sprintf("%s_gen.go", strings.ToLower(name)))
    if err != nil {
        return err
    }
    defer file.Close()
    return format.Node(file, fset, f)
}

func rewriteASTNode(f ast.Node, structName string, columns []string) {
    ast.Inspect(f, func(n ast.Node) bool {
        switch aType := n.(type) {
        case *ast.Ident:
            if strings.Contains(aType.Name, "PlaceHolder") {
                aType.Name = strings.Replace(aType.Name, "PlaceHolder", structName, 1)
            }
        case *ast.FuncDecl:
            if aType.Recv == nil {
                break
            }
            switch aType.Name.Name {
            case "columns":
                aType.Body.List[0].(*ast.ReturnStmt).Results[0].(*ast.BasicLit).Value = strconv.Quote(strings.Join(columns, ", "))
            case "fields":
                recvName := aType.Recv.List[0].Names[0].Name
                clit := aType.Body.List[0].(*ast.ReturnStmt).Results[0].(*ast.CompositeLit)
                clit.Elts = clit.Elts[:0]
                for _, c := range columns {
                    clit.Elts = append(clit.Elts, &ast.UnaryExpr{
                        Op: token.AND,
                        X: &ast.SelectorExpr{
                            X:   ast.NewIdent(recvName),
                            Sel: ast.NewIdent(c),
                        },
                    })
                }
            }
        }
        return true
    })
}

func main() {
    if err := GenerateFromAST("User", "Id", "Name", "Email"); err != nil {
        panic(err)
    }
    if err := GenerateFromAST("Blog", "Id", "Title", "Body"); err != nil {
        panic(err)
    }
}

生成されるファイルは下記です。

user_gen.go
package main

func (o User) FindById(id int64) (*User, error) {
    return &o, db.QueryRow("SELECT "+o.columns()+" FROM User WHERE Id = ?", id).Scan(o.fields(&o)...)
}

func (o User) columns() string {
    return "Id, Name, Email"
}

func (o User) fields(p *User) []interface{} {
    return []interface{}{&o.Id, &o.Name, &o.Email}
}
blog_gen.go
package main

func (o Blog) FindById(id int64) (*Blog, error) {
    return &o, db.QueryRow("SELECT "+o.columns()+" FROM User WHERE Id = ?", id).Scan(o.fields(&o)...)
}

func (o Blog) columns() string {
    return "Id, Title, Body"
}

func (o Blog) fields(p *Blog) []interface{} {
    return []interface{}{&o.Id, &o.Title, &o.Body}
}

Pros:

  • 実行時に panic しない
  • 静的型付きのメリットを享受できる
  • 生成されるコードを事前にテストすることができる
  • テンプレートを書くときにコード補完やシンタックスチェッカーを使える

Cons:

  • ご覧の通り全て AST で組み立てる必要があるため複雑
  • 書き換えられる部分の構造を少しでも変えると動かなくなる

まとめ

任意の型に対して共通の処理を提供する方法として reflect を使った方法、 text/template を使ったコード生成、AST からコード生成する方法の 3 つを紹介しました。
どれも一長一短ありますが、個人的には事前にテストができるのと、コード補完が効くという理由で AST からコード生成する方法が好きです。

これらの他にもより良い方法があればぜひお知らせください。

81
68
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
81
68