4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ラズパイでProcessingするときは、OpenGL (Fake KMS)で。

Last updated at Posted at 2019-03-20

最近、Processingをもう一度試しています。
ラズパイで気がついたことがあるので、簡単にメモ。

折しも、からあげさん(https://qiita.com/karaage0703) もProcessing熱、再燃、ということで、からあげブログ(https://karaage.hatenadiary.jp/entry/2019/03/04/073000) 経由で色々と情報を仕入れさせてもらっています。感謝。

本題、からあげブログで知ったKeijiro Takahashiさんの作品、sketches2016を再生していて、すごい! でも、ラズパイはやっぱり遅いなぁ、ラズパイクラス(教室)で使うには厳しいかな?とちょっと残念でした。

ところが、別のラズパイで動かしてみると、意外とイケてる。はて、と思って調べて見たら、遅いものはOpenGLの設定がLegacyになってました。OpenLG (Fake KMS)だと、MacBook 13inch 2017と同等とは言いませんが、使えるレベル。

sketches2016/cube5のムービーを撮ってGIFアニメにしてみました。(このGIFアニメは4倍速です。これぐらい速いと表現の幅も広がるな。。)上がMacBook 13inch 2017、左がラズパイでOpenGL Fake KMS、右がラズパイOpenGL Legacyです。Lagacyの3倍速くらい?
cube5-mov.gif

ちなみにOpenGL (Full KMS)にすると、RealVNCが使えなくなるのと、マイクラも具合が良くないので使っていません。

Processing、よくわかっていないのですが、tif画像をキャッシュして、順番に表示している感じ。それでもOpenGLが効くんですね。インターラクティブな作品だとキャッシュできないと思いますが。

あと、お気に入りは、アプリに同梱のサンプル、Demos/Graphics/Yellowtailです。
Yellowtail(https://vimeo.com/661922)

以下、raspi-configコマンドによる、OpenGLの設定画面です。

$ sudo raspi-config

iTerm2ScreenSnapz002.png
iTerm2ScreenSnapz003.png
iTerm2ScreenSnapz004.png

Keijiro Takahashiさんの作品
https://github.com/keijiro/sketches2016

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?