0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【JavaScript】非同期処理③ Promise

Last updated at Posted at 2021-11-18

#はじめに

Udemyの【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズムの講座の振り返りです。

前回の記事

#目的

  • 非同期処理についての理解を深める

#本題
###1.Promise

非同期処理をより簡単に、可読性が上がるように書けるようにしたもの。
→ コールバック関数で書いた場合、可読性が下がる。

####基本構文

new Promise(
  // 同期処理
).then(
  // 非同期処理(resolveを待つ)
).catch(
  // 非同期処理(rejectを待つ)
).finally(
  //  非同期処理(then, またはcatchを待つ)
)

さらに例を用いて書いていくと下記の通りとなる

resolveを使用した場合

// Promiseの引数としてコールバック関数を設定する
new Promise(function(resolve, reject){
  // resolveを使った場合thenメソッドを呼び出す
  resolve("hello")
}).then(function(data){
  console.log(data) //helloと出力される
}).catch(
  //  スキップされる
// finallyメソッドで使用するコールバック関数は引数を取らない
).finally(function(){
   console.log("終了処理");
});

rejectを使用した場合

// Promiseの引数としてコールバック関数を設定する
new Promise(function(resolve, reject){
  // rejectを使った場合catchメソッドを呼び出す
  reject("bye")
}).then(
  //  スキップされる
).catch(function(data){
    console.log(data) //byeと出力される
  }
  // finallyメソッドで使用するコールバック関数は引数を取らない
).finally(function(){
   console.log("終了処理");
});

####例1

基本的なPromise構文をコードで確認

  // ここでpromiseを実行することで、thenが出力される
  // global endが先に実行される(thenが非同期で実行されるから)
  resolve();
  // 下記のように繋げて書いても多階層になることはない = 可読性が上がる
}).then(function(){
  console.log("then");
}).then(function(){
  console.log("then");
}).then(function(){
  console.log("then");
}).then(function(){
  console.log("then");
})

// ここでグローバルコンテキストが終了したことを証明
// then, catch, finallyが非同期実行されることが確認できる
console.log("global end")

ここにcatchメソッドを追加

new Promise(function(resolve, reject){
  console.log("promise");
  // rejectを実行
  reject();
}).then(function(){
  console.log("then");
}).then(function(){
  console.log("then");
  // catchメソッドを使用
}).catch(function(){
  // thenはスキップされる
  console.log("catch");
})

console.log("global end")

rejectはnew Promiseの中でしか使えない
特定のthenの中でcatchに処理を移行したい場合にはthrowというキーワードを使用する

new Promise(function(resolve, reject){
  console.log("promise");
  // resolveにしておく
  resolve();
}).then(function(){
  // このthenでなんらかのエラーが発生したと仮定する
  console.log("then");
  // このようにすることで1回目のthenは呼ばれるが次のthenは呼ばれない
  // 処理がcatchに移行し"catchと出力される"
  throw new Error();
}).then(function(){
  console.log("then");
}).catch(function(){
  console.log("catch");
})

console.log("global end")

最後にfinallyを追加する

new Promise(function(resolve, reject){
  console.log("promise");
  resolve();
}).then(function(){
  console.log("then");
}).then(function(){
  console.log("then");
}).catch(function(){
  console.log("catch");
}).finally(function(){
  // このfinallyは必ず呼ばれる
  console.log("finally");
})

console.log("global end")

####例2

それぞれ引数を渡して確認をする

new Promise(function(resolve, reject){
  console.log("promise");
  // resolveの引数としてhelloとすると
  resolve("hello");
  // reject("bye");
  // 下記のdataがhelloとして扱われる
}).then(function(data){
  // then helloと出力
  console.log("then " + data);
  // ここで値を返却することで2個目のthenもhelloと出力される
  return data;
}).then(function(data){
  console.log("then " + data);
}).catch(function(data){
  // rejectが使われていた場合catchが呼ばれる
  console.log("catch " + data);
  // finallyは引数を取れない
}).finally(function(){
  console.log("finally");
})

console.log("global end")

####例3

setTimeoutで値を出力する

new Promise(function(resolve, reject){
  console.log("promise");
  // 1秒後にresolveを実行
  setTimeout(function(){
    resolve("hello");
  }, 1000);
  // このようにするとpromise, global endが先に呼ばれた後に1秒後resolveが呼ばれる
  // rejectも同様
}).then(function(data){
  console.log("then " + data);
  return data;
}).then(function(data){
  console.log("then " + data);
}).catch(function(data){
  console.log("catch " + data);
}).finally(function(){
  console.log("finally");
})

console.log("global end")

今日はここまで!

#参考にさせて頂いた記事

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?