1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

NEDITの操作方法まとめ1

Last updated at Posted at 2021-09-24
    以下は、ACOSの日本語エディタ(NEDIT)の操作方法を記載する自分のメモ

       はじめに

 【ACOS(Advanced Comprehensive Operating System)】とは 日本電気(NEC)製のメインフレームという大型の汎用機のOSです。

  このメモは、ACOSで使用する対話情報処理システム(ATSS)の日本語エディタ(NEDIT)のコマンドまとめです。

行サブコマンド(操作したい行の1桁目~6桁目に記載する)

・指定した1行をコピーする
  K
・指定した範囲の行をコピーする
  KK~KK
・指定した1行を切り取る
  M
・指定した複数行を切り取る
  MM~MM
・指定した1行を削除する
  D
・指定した範囲の行を削除する
  DD~DD
・指定した行の下に貼り付ける
  P
・指定した1行をコピーして、下に貼り付ける
  KR
・指定した範囲の行をコピーして、下に貼り付ける
  KKR~KKR
・指定した行数分、空白行を追加する
  I(行数)
・文字を指定したX桁分右へ移動する
  )X
・))内の複数行の文字を指定したX桁分右へ移動する
  ))X
・文字を指定したX桁分右へ移動する
  (X
・((内の複数行の文字を指定したX桁分左へ移動する
  ((X

サブコマンド(SCMD ==> に記載する)

・保存
  W
・名前をつけて保存
  WR 'メンバー名'
・検索コマンド
  F /文字列/
・先頭行から検索コマンド
  F /文字列//F
・Grepコマンド
  GL /文字列/
・Grep解除コマンド
  L
・行番号から画面表示
  L n(行番号)
・置換コマンド(先頭行から最終行まで文字列1を文字列2に置換する)
  S /文字列1/文字列2/^:\
・指定した文字を含む行以外を削除するコマンド
  XD /文字列/
・右移動(位置指定)
  CS n(行数)
・先頭桁に戻す
  CS
・画面を二等分にする
  FN
・二等分の画面を元に戻す
  FF

      NEDITの操作方法まとめ2

   https://qiita.com/nano357/items/7401bceecf4663652c9b

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?