0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LovyanGFXAdvent Calendar 2023

Day 2

User Setting で LovyanGFX を使う(JLX12864G 液晶を LovyanGFX で動かしてみる)

Posted at

「JLX12864G 液晶を SPI コマンドで動かしてみる」https://qiita.com/nanbuwks/items/09b3271fc078f2964a8d

では、ドット操作で文字列描画を行ってました。フォントデータはソース中に埋め込んで使いましたが、もうちょっと高度なことを行いたいので LovyanGFX が使えないかと調べてみました。

環境

  • Arduino IDE 1.8.19
  • esp32 by Espressif Systems Version 2.0.14
  • LovyanGFX Version 1.1.12
  • ESP32 オジリナルボード

cf., https://github.com/nanbuwks/ozone12864

ST7567 コントローラへの対応

ドキュメントには ST77xx しか対応が書かれてませんが、
https://github.com/lovyan03/LovyanGFX/releases
によると、
image.png
1.1.6 時点で ST7565 に対応しているらしいです。
ST7567 と ST75465 は互換性があるらしく、また@lavyan03 さんによると、ST75465 搭載の AQM1248A は動く状態になっていたらしいので、JLX12864G も動くのではないかな?

サンプルスケッチ

LovyanGFX は多くのボードやパネルが自動認識されますが、さすがにオリジナルボードと対応外のLCDだとアレでしょう。手動設定で動かします。

「ファイル」-「スケッチ例」-「カスタムライブラリのスケッチ例」-「LovyanGFX-HowToUse」-「2_user_setting」を開きます。

image.png

インスタンスを用意

「接続するパネルの型にあったインスタンスを用意します」
のところには ST7565 の雛形はありませんでしたが、試しに

lgfx::Panel_ST7565      _panel_instance;

と書いてみたらOKでした。

パネルに合わせて書き換え

タッチスクリーンを無効化

こちらコメントアウトします。

// タッチスクリーンの型にあったインスタンスを用意します。(必要なければ削除)
//lgfx::Touch_CST816S          _touch_instance;
  lgfx::Touch_FT5x06           _touch_instance; // FT5206, FT5306, FT5406, FT6206, FT6236, FT6336, FT6436
//lgfx::Touch_GSL1680E_800x480 _touch_instance; // GSL_1680E, 1688E, 2681B, 2682B
//lgfx::Touch_GSL1680F_800x480 _touch_instance;
//lgfx::Touch_GSL1680F_480x272 _touch_instance;
//lgfx::Touch_GSLx680_320x320  _touch_instance;
//lgfx::Touch_GT911            _touch_instance;
//lgfx::Touch_STMPE610         _touch_instance;
//lgfx::Touch_TT21xxx          _touch_instance; // TT21100
//lgfx::Touch_XPT2046          _touch_instance;

SPI の設定

sclkmosi の設定を行い、更に cfg.pin_dc を追加しました。4wire の SPI 設定に合わせて cfg.spi_32irefalse にします。
SPIクロックは、当初40000000としていたら全然動作せず、@lovyan03 さんのアドバイスを受けてクロックを下げました。

// SPIバスの設定
      cfg.spi_host = VSPI_HOST;     // 使用するSPIを選択  ESP32-S2,C3 : SPI2_HOST or SPI3_HOST / ESP32 : VSPI_HOST or HSPI_HOST
      // ※ ESP-IDFバージョンアップに伴い、VSPI_HOST , HSPI_HOSTの記述は非推奨になるため、エラーが出る場合は代わりにSPI2_HOST , SPI3_HOSTを使用してください。
      cfg.spi_mode = 1;             // SPI通信モードを設定 (0 ~ 3)
      cfg.freq_write = 10000000;    // 送信時のSPIクロック (最大80MHz, 80MHzを整数で割った値に丸められます)
      cfg.freq_read  = 10000000;    // 受信時のSPIクロック
      cfg.spi_3wire  = false;        // 受信をMOSIピンで行う場合はtrueを設定
      cfg.use_lock   = true;        // トランザクションロックを使用する場合はtrueを設定
      cfg.dma_channel = SPI_DMA_CH_AUTO; // 使用するDMAチャンネルを設定 (0=DMA不使用 / 1=1ch / 2=ch / SPI_DMA_CH_AUTO=自動設定)
      // ※ ESP-IDFバージョンアップに伴い、DMAチャンネルはSPI_DMA_CH_AUTO(自動設定)が推奨になりました。1ch,2chの指定は非推奨になります。
      cfg.pin_sclk = 18;            // SPIのSCLKピン番号を設定
      cfg.pin_mosi = 23;            // SPIのMOSIピン番号を設定
      cfg.pin_miso = 19;            // SPIのMISOピン番号を設定 (-1 = disable)
      cfg.pin_dc   = 17;            // SPIのD/Cピン番号を設定  (-1 = disable)
     // SDカードと共通のSPIバスを使う場合、MISOは省略せず必ず設定してください。
//*/

パネル制御

cs と rst はSPI設定ではなくパネル制御に書くようです。

    { // 表示パネル制御の設定を行います。
      auto cfg = _panel_instance.config();    // 表示パネル設定用の構造体を取得します。

      cfg.pin_cs   = 5;  // CSが接続されているピン番号   (-1 = disable)
      cfg.pin_rst  = 16;  // RSTが接続されているピン番号  (-1 = disable)
      .
      .
      .
      cfg.readable         =  false;  // データ読出しが可能な場合 trueに設定
      cfg.invert           = true;  // パネルの明暗が反転してしまう場合 trueに設定

バックライト設定

    { // バックライト制御の設定を行います。(必要なければ削除)
      auto cfg = _light_instance.config();    // バックライト設定用の構造体を取得します。

      cfg.pin_bl = 15;              // バックライトが接続されているピン番号
      cfg.invert = false;           // バックライトの輝度を反転させる場合 true

テスト動作

最初は全然表示しませんでしたが、先に書いたように SPI クロックを 10MHz に下げたら何やら画面が出てきました。
IMG_20240107_182106.jpg

文字がカスレているのはモノクロ液晶なのにカラーでデータを与えているからです。
文字色を以下のように指定するとくっきりします。

  display.setTextColor(TFT_BLACK);

背景が黒いのは
/src/lgfx/v1/panel/Panel_SSD1306.hpp で以下のように初期化設定がされていますが、

//コントラスト設定
        0x23,           //Vo voltage regulator internal resistor ratio set
        0x81,           //Electronic volume mode set
        0x1C,           //Electronic volume register set

この 0x1C0x08 に調整するとうまくいきました。
ここのコントラスト値はLCDのパネル種類ごとに異なるので、それにあわせるのが良いぽいですね。

なので以下の初期化コマンドを display.init(); のあとに呼び出すようにしてみました。

void Init_LCD()
{
    pinMode(LCD_CS, OUTPUT);
    digitalWrite(LCD_CS,HIGH);

    pinMode(LCD_RS, OUTPUT);
    digitalWrite(LCD_RS,HIGH);

    pinMode(LCD_RSET, OUTPUT);
    digitalWrite(LCD_RSET,LOW);
    delay(500);
    digitalWrite(LCD_RSET,HIGH);

    digitalWrite(LCD_CS,LOW);
    digitalWrite(LCD_RS,LOW);

    SPI.transfer(0xAE);  // display off
    SPI.transfer(0xA0);  // ADC normal ( Column address is left to right )
    SPI.transfer(0xC8);  // line scan is reverce ( bottom to top ) 
    SPI.transfer(0xA3);  // LCD bias = 1/7

    SPI.transfer(0x2C);  // Voltage supply up converter on 
    delay(50);
    SPI.transfer(0x2E);  // Voltage supply voltage regurator on
    delay(50);
    SPI.transfer(0x2F);  // foltage supply voltage follower on

    SPI.transfer(0x23);  // contrast rough (0x20-0x27)
    SPI.transfer(0x81);  // contrast trim command
    SPI.transfer(0x08);  // contrast trim data (0x00-0x3F) 

    SPI.transfer(0xA4);  // all dot displays: normal
    SPI.transfer(0x40);  // display start line set 0 (0x40-0x7F)
    SPI.transfer(0xA7);  // display normal/reverse: reverce
    SPI.transfer(0xAF);  // display on

    digitalWrite(LCD_CS,HIGH);
}

もともと、

    SPI.transfer(0xA7);  // display normal/reverse: reverce

は 0xA6 で normal で設定するのですが、 LovyanGFX のからみで reverce にする必要がありました。

実行結果

きれいに表示できるようになりました!

IMG_20240108_170559.jpg

スケッチ

全体はこのようになっています。

#include <LovyanGFX.hpp>
#include <SPI.h>

#define LCD_CS           5
#define LCD_RS          17
#define LCD_RSET        16
#define SPI_CLK         18
#define TFT_BACKLIGHT_PIN 15

class LGFX : public lgfx::LGFX_Device
{
  lgfx::Panel_ST7565      _panel_instance;
  //lgfx::Panel_ST7735      _panel_instance;
  //lgfx::Panel_SSD1306     _panel_instance;
  lgfx::Bus_SPI        _bus_instance;   // SPIバスのインスタンス
  lgfx::Light_PWM     _light_instance;
public:
  LGFX(void)
  {
    { // バス制御の設定を行います。
      auto cfg = _bus_instance.config();    // バス設定用の構造体を取得します。
// SPIバスの設定
      cfg.spi_host = VSPI_HOST;     // 使用するSPIを選択  ESP32-S2,C3 : SPI2_HOST or SPI3_HOST / ESP32 : VSPI_HOST or HSPI_HOST
      // ※ ESP-IDFバージョンアップに伴い、VSPI_HOST , HSPI_HOSTの記述は非推奨になるため、エラーが出る場合は代わりにSPI2_HOST , SPI3_HOSTを使用してください。
      cfg.spi_mode = 1;             // SPI通信モードを設定 (0 ~ 3)
      cfg.freq_write = 10000000;    // 送信時のSPIクロック (最大80MHz, 80MHzを整数で割った値に丸められます)
      cfg.freq_read  = 10000000;    // 受信時のSPIクロック
      cfg.spi_3wire  = false;        // 受信をMOSIピンで行う場合はtrueを設定
      cfg.use_lock   = true;        // トランザクションロックを使用する場合はtrueを設定
      cfg.dma_channel = SPI_DMA_CH_AUTO; // 使用するDMAチャンネルを設定 (0=DMA不使用 / 1=1ch / 2=ch / SPI_DMA_CH_AUTO=自動設定)
      // ※ ESP-IDFバージョンアップに伴い、DMAチャンネルはSPI_DMA_CH_AUTO(自動設定)が推奨になりました。1ch,2chの指定は非推奨になります。
      cfg.pin_sclk = 18;            // SPIのSCLKピン番号を設定
      cfg.pin_mosi = 23;            // SPIのMOSIピン番号を設定
      cfg.pin_miso = 19;            // SPIのMISOピン番号を設定 (-1 = disable)
      cfg.pin_dc   = 17;            // SPIのD/Cピン番号を設定  (-1 = disable)

      _bus_instance.config(cfg);    // 設定値をバスに反映します。
      _panel_instance.setBus(&_bus_instance);      // バスをパネルにセットします。
    }

    { // 表示パネル制御の設定を行います。
      auto cfg = _panel_instance.config();    // 表示パネル設定用の構造体を取得します。
      cfg.pin_cs           =    5;  // CSが接続されているピン番号   (-1 = disable)
      cfg.pin_rst          =    16;  // RSTが接続されているピン番号  (-1 = disable)
      cfg.pin_busy         =    -1;  // BUSYが接続されているピン番号 (-1 = disable)
      // ※ 以下の設定値はパネル毎に一般的な初期値が設定されていますので、不明な項目はコメントアウトして試してみてください。
      cfg.panel_width      =   128;  // 実際に表示可能な幅
      cfg.panel_height     =   64;  // 実際に表示可能な高さ
      cfg.offset_x         =     0;  // パネルのX方向オフセット量
      cfg.offset_y         =     0;  // パネルのY方向オフセット量
      cfg.offset_rotation  =     0;  // 回転方向の値のオフセット 0~7 (4~7は上下反転)
      cfg.dummy_read_pixel =     8;  // ピクセル読出し前のダミーリードのビット数
      cfg.dummy_read_bits  =     1;  // ピクセル以外のデータ読出し前のダミーリードのビット数
      cfg.readable         =  false;  // データ読出しが可能な場合 trueに設定
      cfg.invert           = true;  // パネルの明暗が反転してしまう場合 trueに設定
      cfg.rgb_order        = false;  // パネルの赤と青が入れ替わってしまう場合 trueに設定
      cfg.dlen_16bit       = true;  // 16bitパラレルやSPIでデータ長を16bit単位で送信するパネルの場合 trueに設定
      cfg.bus_shared       =  true;  // SDカードとバスを共有している場合 trueに設定(drawJpgFile等でバス制御を行います)
// 以下はST7735やILI9163のようにピクセル数が可変のドライバで表示がずれる場合にのみ設定してください。
//    cfg.memory_width     =   240;  // ドライバICがサポートしている最大の幅
//    cfg.memory_height    =   320;  // ドライバICがサポートしている最大の高さ
      _panel_instance.config(cfg);
    }
    { // バックライト制御の設定を行います。(必要なければ削除)
      auto cfg = _light_instance.config();    // バックライト設定用の構造体を取得します。

      cfg.pin_bl = 15;              // バックライトが接続されているピン番号
      cfg.invert = false;           // バックライトの輝度を反転させる場合 true
      cfg.freq   = 44100;           // バックライトのPWM周波数
      cfg.pwm_channel = 7;          // 使用するPWMのチャンネル番号

      _light_instance.config(cfg);
      _panel_instance.setLight(&_light_instance);  // バックライトをパネルにセットします。
    }
    setPanel(&_panel_instance); // 使用するパネルをセットします。
  }
};

LGFX display;



SPISettings spiSettings = SPISettings(SPI_CLK, SPI_MSBFIRST, SPI_MODE1);


void Init_LCD()
{
    pinMode(LCD_CS, OUTPUT);
    digitalWrite(LCD_CS,HIGH);

    pinMode(LCD_RS, OUTPUT);
    digitalWrite(LCD_RS,HIGH);

    pinMode(LCD_RSET, OUTPUT);
    digitalWrite(LCD_RSET,LOW);
    delay(500);
    digitalWrite(LCD_RSET,HIGH);

    digitalWrite(LCD_CS,LOW);
    digitalWrite(LCD_RS,LOW);

    SPI.transfer(0xAE);  // display off
    SPI.transfer(0xA0);  // ADC normal ( Column address is left to right )
    SPI.transfer(0xC8);  // line scan is reverce ( bottom to top ) 
    SPI.transfer(0xA3);  // LCD bias = 1/7

    SPI.transfer(0x2C);  // Voltage supply up converter on 
    delay(50);
    SPI.transfer(0x2E);  // Voltage supply voltage regurator on
    delay(50);
    SPI.transfer(0x2F);  // foltage supply voltage follower on

    SPI.transfer(0x23);  // contrast rough (0x20-0x27)
    SPI.transfer(0x81);  // contrast trim command
    SPI.transfer(0x08);  // contrast trim data (0x00-0x3F) 

    SPI.transfer(0xA4);  // all dot displays: normal
    SPI.transfer(0x40);  // display start line set 0 (0x40-0x7F)
    SPI.transfer(0xA7);  // display normal/reverse: normal
    SPI.transfer(0xAF);  // display on

    digitalWrite(LCD_CS,HIGH);
}


void setup(void)
{

    
  display.init();
      
  SPI.begin();
  Init_LCD();
    
  display.setTextSize((std::max(display.width(), display.height()) + 255) >> 8);
  display.fillScreen(TFT_WHITE);
}

uint32_t count = ~0;
void loop(void)
{
  display.startWrite();
  display.setRotation(++count & 7);
  display.setColorDepth((count & 8) ? 16 : 24);
  display.setTextColor(TFT_BLACK);
  display.drawNumber(display.getRotation(), 16, 0);
  display.drawString("R", 30, 16);
  display.drawString("G", 40, 16);
  display.drawString("B", 50, 16);
  display.drawRect(30,30,display.width()-60,display.height()-60,count*7);
  display.drawFastHLine(0, 0, 10);
  display.endWrite();
}


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?