LoginSignup
1
0

電気配線の接地側

Last updated at Posted at 2023-03-22

いつもわからなくなるので備忘録

弱電直流

GND と アースがあり、アースが接地用、
GND は電子回路の 0V として使われることが一般的。

しかしながら GND とアースを兼ねていたり、分けてはいても接続されていることも多い。

以下はPC用の電源によく付く使われている色。

意味 電線色
GND
5V
12V
3.3V
-12V
-5V

商用交流(単相)

接地側

ニュートラル側、とも言う。

非接地側

ライブ側、電圧側とも言う

アース

接地線、とも言う

以前は緑の線が使われていたが、近年は IEC規定 によって黄色と緑色のストライプとなっているらしい。

配線

白黒ケーブル

意味 電線色
接地側
非接地側

白黒緑ケーブル

意味 電線色
接地側
非接地側
アース

青茶黄緑ケーブル

image.png

EN規格の色らしい

意味 電線色
接地側
非接地側
アース 黄/緑

配線器具

「W」「L」「N」とモールドされている配線器具などは、以下の割当になります。

意味 表記
接地側 W、L
非接地側 N

コンセント口

image.png

意味 電線色
接地側 長穴
非接地側 短穴
アース 丸角穴

商用交流(三相)

配線

白黒赤ケーブル

意味 電線色
接地側 白または青
非接地側1 青または黒
非接地側2

基準により、色の割当が異なるらしい。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0