SNMP とは
Simple Network Management Protocol
ネットワークの監視に使う。
- SNMP v1
- SNMP v2 ほとんど使われず、 SNMPv2cに移行した
- SNMP v2c 現在最もよく使われている
SNMP v3 暗号化
機器構成
データ送信側がエージェント
データ受信側がマネージャ
複数のエージェントの値を1台のマネージャが受ける。
エージェントのネットワークの流量、CPU温度、その他センサー値など様々な値をマネージャで集積することができる。
プロトコル
TCP 、UDP 両対応しているが、一般的にUDPが使われる。
ポート161 マネージャ→エージェント(SNMPコマンド、ポーリングによる取得)
ポート162 エージェント→マネージャ(SNMPトラップ、エージェントからプッシュ)
MIB
管理情報ベース、 MIB というファイルを用いて属性を決定する。
MIB は ASN.1 形式で記述されたテキストファイルとなる。
SNMP コミュニティ
SNMP 構成要素は MIB でコミュニティ名を設定する。
ネットワークで接続された SNMP 構成要素のうち、コミュニティ名が同じもの同士で通信を行う。
デフォルト値は public 。
SNMP データの可視化
SNMPマネージャで収集した値を、別のソフトを使って蓄積や可視化を行う。
例:ZABBIX
以下は ZABBIX で可視化した 3台 の CO2 センサ値。
実装
net-snmp が標準
リンク
- 「SNMP 独自エージェントを作成してスクリプトの結果を監視する」https://qiita.com/nanbuwks/items/fd1965187350b1dd98a2
- 「Ubuntu や Raspberry Pi に SNMP をインストール」https://qiita.com/nanbuwks/items/3632b3180e587152bfc7
- 「Zabbix を Raspberry Pi にインストール」https://qiita.com/nanbuwks/items/42a3c7e740e721bffbf7
- 「SNMP でスクリプトの実行結果を表示する」https://qiita.com/nanbuwks/items/b23cc954ff1ddef000e5